(推薦図書)中西 準子著「環境リスク学―不安の海の羅針盤」日本評論社(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
いえいえ、別にこの本の内容が間違っている、という訳ではないのですよ。
たまたま、この本を工学系でない学生諸君と一緒に読む機会があったのですが、私の予想に反して、思ったほどには、本書の内容に納得してもらえなかったのです。
さきほど、「わかりやすく説明されています。」と書いたのですが、工学系の教育を受けていない人にとって、本書の内容はそれほどわかりやすくはないらしいのです。わからないから納得できない、そういう学生さんが多かったのです。
ここに「リスク」の問題の本質があるように思います。たとえば新しい技術が開発された、というニュースに対しては「よくわからないけど期待する!」という反応は一般的です。しかし、ことリスクについては「よくわからないけど安心だ!」とはならないのです。
工学の勉強をこれから始める人に、敢えて今、本書を一読することをおすすめします。そして、工学の考え方を身につけたあと、もう一度、読んでみてください。おそらく、大きな変化が感じられるはずです。それは、自分自身の努力の結果であると同時に、科学者が社会とコミュニケーションをとることの難しさを示してもいるのです。
「推薦図書」カテゴリの記事
- 世界の人々の暮らしがわかるWEBサイト「Dollar Street 」(江頭教授)(2019.02.21)
- 豊かな人、貧しい人-推薦図書「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」追記(江頭教授)(2019.02.14)
- 推薦図書 ハンス・ロスリングほか「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」(江頭教授)(2019.02.12)
- 教科書「サステイナブル工学基礎」(江頭教授)(2018.04.16)
- 「安全工学」の講義 番外編(図書紹介)(片桐教授)(2018.03.19)