東京工科大学 工学部 応用化学科 ブログ

東京工科大学 工学部 応用化学科 ブログ 東京工科大学

« 目からうろこの「うろこ」って何?(江頭教授) | トップページ | サステイナブル化学を修得したいなら物理化学を学ぼう(高橋教授) »

今日は祝日。ですが、新学期が始まります(江頭教授)

2015.09.23 授業・学生生活 | 固定リンク 投稿者: tut_staff

Photo

 「今日は何の日?」
 「秋分の日です。祝日でお休みの日です。」

 はい、世間一般ではそうですね。ですが本学では今日、9月23日は祝日授業開講の日であり、後期開始の第一日となります。

 後期=新学期の始まりですが、べつに始業式などのイベントはありません。ただ、あえて探せば「コーオプ演習Ⅰ」のガイダンスはそれに近いと言えるでしょう。「コーオプ演習Ⅰ」はコーオプ教育の準備段階の授業ですから学生は全員必修の授業です。同時に教員も全員が担当者となり、各自、学生の少人数グループを受け持ちます。これは事実上、ホームルームに相当するものとなります。(コーオプ演習Ⅰについてはこちらの記事にも。)
 後期の第一日の今日、「コーオプ演習Ⅰ」の授業では全員がメディアホールに集合してガイダンスを行いますから、工学部の学生が一同に会する、という意味で始業式っぽいですね。

 さて、次は祝日授業開講日について説明しましょう。

 別に「祝日授業」という特別の授業がある訳ではありません。祝日ですが、「授業を開講」する日、という意味です。この祝日授業開講日、今年は他にも、4月29日(昭和の日)、7月20日(海の日)、11月3日(文化の日)、11月23日(勤労感謝の日)、が該当します。

 「祝日なのに授業が有るなんて!」もしあなたが高校生(あるいは中学生、小学生)ならそう思うかも知れませんね。
 大学の科目は原則として15回の授業と1回の期末試験とで構成されています。ですから前期・後期、それぞれ16週間で終わります。つまり、年間32週間しか授業は無い、ということです。高校まではいつも授業があって、その間に休みがある、という感じでしたが、大学では32週間の授業を一年間に割り当てる形になっていて、それ以外は休み、ということになるのです。休日の意味合いが違いますよね。

 さて、後期の授業16週間、ほぼ4ヶ月ですから、10月に始めれば1月中には終わる、という計算です。でも、さすがにお正月も休み無し、とは行きませんよね。本学八王子キャンパスの文化祭である「紅華祭」もありますから4ヶ月をオーバーし、9月23日開始、2月2日試験終了、となりました。

 日数だけが問題ではありません。授業は1週間単位で行われます。例えば今年の11月3日(文化の日)は火曜日ですが、この日を休みにしてしまうと学期末にもう一週間、火曜日がくるのを待たなければなりません。他の日は授業が終わっているのに火曜日だけ授業というのも不便だ、それで11月3日は祝日授業開講の日にするわけです。

 実はこの曜日が不揃いになる、という問題が一番深刻なのは休日が多くなる月曜日です。11月23日(勤労感謝の日)を祝日授業開講日にするだけでは足らず、振替授業が必要になっています。振替授業の日は今年度は12月24日と1月20日で、それぞれ木曜日と水曜日ですが、月曜日の授業を行う日、となっています。

江頭 靖幸

« 目からうろこの「うろこ」って何?(江頭教授) | トップページ | サステイナブル化学を修得したいなら物理化学を学ぼう(高橋教授) »

「授業・学生生活」カテゴリの記事

  • ロッカーの鍵貸します(江頭教授)(2018.04.04)
  • 工学部長賞表彰式―4年生(江頭教授)(2018.03.30)
  • アンケート等の作成に便利なGoogleフォーム(江頭教授)(2018.03.28)
  • 卒業生の忙しい春(江頭教授)(2018.03.20)
  • ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 3年目 (江頭教授)(2018.03.08)
2018年4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • お知らせ
  • イベント
  • コーオプ教育
  • 先端研究
  • 入試・入学
  • 在学生向け
  • 基礎講座
  • 授業・学生生活
  • 推薦図書
  • 施設・設備紹介
  • 日記 コラム つぶやき
  • 書評
  • 研究テーマ紹介
  • 解説

最近の記事

  • 核戦争と石油危機(江頭教授)
  • 人間はサステイナブルか?(江頭教授)
  • 新入生の歓迎会(学部交流会)を行いました。(江頭教授)
  • 一年生、二年生対象、「工学部 特別講演会」を開催しました。(江頭教授)
  • 未来のエネルギー源は再生可能エネルギーか(江頭教授)
  • 核融合は未来のエネルギー源か(江頭教授)
  • 教科書「サステイナブル工学基礎」(江頭教授)
  • 本年度第一回目の「全学教職員会」が開催されました(江頭教授)
  • AIに愛はあるのか?...すぐそこにある恐怖(片桐教授)
  • マンガン団塊の今(江頭教授)
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.