東京工科大学 工学部 応用化学科 ブログ

東京工科大学 工学部 応用化学科 ブログ 東京工科大学

« 測定精度は何桁まで達成できるか(江頭教授) | トップページ | 今日は祝日。ですが、新学期が始まります(江頭教授) »

目からうろこの「うろこ」って何?(江頭教授)

2015.09.22 解説 | 固定リンク 投稿者: tut_staff

Photo_2

 「目からうろこが落ちる」とういのはいままで分からなかったことが突然理解できる様子を表す言い回しです。でも目に「うろこ」なんか無いですよね。なんでこんな言い方をするのでしょうか。

 ちょっと調べると(「デジタル大辞泉」など)、この言い回しは新約聖書から来ているそうです。目が見えなくなった人が(他の人の祈りによって)目からうろこが落ちて目が見えるようになった、という話で、別に健康な人の目にうろこがある、という訳ではないようです。

 目にうろこができる病気、ということでしょうか。それも奇妙なはなしですが...。と思ってこの言い回しの英語バージョンを見てみます。(新約聖書が原典ならギリシャ語バージョンを見るべきかも。)落ちるのは scale だ、とあります。scale という言葉には「かさぶた」という意味もあるそうで、これらなら意味が分かりますよね。「目からかさぶたがとれる」。うーん、こちらは生々しくて流行らなかったのでしょうか。

 さて、この scale、実は私の専門分野である化学工学でもよく使われている言葉なのです。
 実験室などで用いる特別な水を除いて、普通に手に入る水にはカルシウムなど、なにがしかの不純物が溶けている、ということは皆さんご存じかと思います。硬水と軟水、石けんが溶ける・溶けないなど、身近な話ではないでしょうか。

 水を流し続けているパイプにはこれらの不純物が沈着してパイプの内面に膜状の物質ができます。

 これが scale。

 化学工学では水を使った冷却を行うことが多く、その際は熱を良く伝える金属のパイプに水を流します。この内面に scale がつくと薄い膜でも伝熱の障害になります。scale を構成する物質は金属と比べて熱を通しにくいのです。水を使った伝熱の装置を設計する際にはこの scale による性能低下をあらかじめ見越して余裕をもった装置をつくる必要があります。

 この意味での scale、日本語では何というのでしょうか。うろこ?かさぶた?いえいえ、「水垢」です。

江頭 靖幸

« 測定精度は何桁まで達成できるか(江頭教授) | トップページ | 今日は祝日。ですが、新学期が始まります(江頭教授) »

「解説」カテゴリの記事

  • 未来のエネルギー源は再生可能エネルギーか(江頭教授)(2018.04.18)
  • 核融合は未来のエネルギー源か(江頭教授)(2018.04.17)
  • マンガン団塊の今(江頭教授)(2018.04.11)
  • サステイナブル工学@Wikipedia(江頭教授)(2018.04.03)
  • スプレー式の発泡ウレタンはなぜ固まるのか(江頭教授)(2018.03.16)
2018年4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • お知らせ
  • イベント
  • コーオプ教育
  • 先端研究
  • 入試・入学
  • 在学生向け
  • 基礎講座
  • 授業・学生生活
  • 推薦図書
  • 施設・設備紹介
  • 日記 コラム つぶやき
  • 書評
  • 研究テーマ紹介
  • 解説

最近の記事

  • 日本の常識は世界の非常識、人口編(江頭教授)
  • 核戦争と石油危機(江頭教授)
  • 人間はサステイナブルか?(江頭教授)
  • 新入生の歓迎会(学部交流会)を行いました。(江頭教授)
  • 一年生、二年生対象、「工学部 特別講演会」を開催しました。(江頭教授)
  • 未来のエネルギー源は再生可能エネルギーか(江頭教授)
  • 核融合は未来のエネルギー源か(江頭教授)
  • 教科書「サステイナブル工学基礎」(江頭教授)
  • 本年度第一回目の「全学教職員会」が開催されました(江頭教授)
  • AIに愛はあるのか?...すぐそこにある恐怖(片桐教授)
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.