応用化学科BLOGは一周年を迎えました(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
本学、工学部応用化学科の公式ブログは今日で一周年です。
昨年の10月27日、
の三本の記事を掲載したのがこのブログのスタートです。
この一年間で掲載した記事はこの記事を入れて172本になりました。今回はその中から、このブログ自身について書かれた記事をピックアップしてご紹介しましょう。
まずは今年の2月23日公開のこの記事。
ブログのアクセス数の統計を利用してトップ5を発表しました。トップ5の中に上記のブログ開設時の3本のうち2本の記事がランクインしているのは、単純に公開期間が長い方がアクセスが増える、ということかも知れません。一方、それ以外のトップ5位入りの記事はすべてノーベル賞に関する記事で、
の三本でした。
これは昨年度のノーベル物理学賞受賞者、天野浩先生と本学科の片桐教授との交友関係があってのことでしょう。来年には本学で天野浩先生の講演も計画されています。
次は7月17日公開の100本記念の記事。
ブログを開設してから約9ヶ月で記事数は100本に到達しました。この記事は、その100本の中からのアクセスランキングをまとめたものです。
1位はやはりノーベル章関係の記事でしたが、4月に新入生が入学したのを機に始まった学生実験に関するもの、学部一年生の時間割について紹介したものなどが新たにランクインしました。
”googleで「学生実験 ガラス細工」とならべて検索するとこちらの記事が上位に出てきます。”
というのは素直にうれしかったですね。
最後は9月25日掲載の150本記念の記事です。
ここではアクセスランキングではなく、増えてきたシリーズものの記事をまとめて紹介しました。紹介したのは
- 「大学院のすすめ」三部作
- 「学生実験をみてみよう」 シーズン1
- 連載「コーオプ教育」
- 「『成長の限界』再読」四部作
の4シリーズ。このうち、「学生実験をみてみよう」 は新学期に入って「シーズン2」を開始しています。
さて、本ブログも無事、2年目を迎えることができました。今後も継続して新しい情報を発信してゆきますので、東京工科大学 工学部 応用化学科ブログ をよろしくお願いします。
「お知らせ」カテゴリの記事
- 本ブログの記事は1000件越えました(江頭教授)(2018.12.31)
- 応用化学科BLOGは四周年を迎えました(江頭教授)(2018.10.29)
- 大学院説明会 大学院入試 コネとは(片桐教授)(2018.07.09)
- 応用化学科BLOGは三周年を迎えました(江頭教授)(2017.10.27)
- ブログ記事500本到達記念。2016年の人気記事。(江頭教授)(2017.01.27)