« 混成軌道 その2 (山下教授) | トップページ | 自然豊かな八王子キャンパスとその周辺(西尾教授) »

学生実験をみてみよう(第2期) その1「分子モデリングソフト」(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 新たに開設された本学の応用化学会、その学生実験である「工学基礎実験Ⅰ(C)」についてはこのブログでも紹介してきました。(その1その2その3その4その5その6その7その8番外編

 今回からは後期の学生実験「工学基礎実験Ⅱ(C)」について紹介していきましょう。

 後期の学生実験は前期と同様、金曜日の午後から始まります。
 まずは、第1回の授業でガイダンスに引き続き行われた個々の実験に対する「実験講義」の内容を理解し、実験テキストを参考にしながら各自の実験ノートに目的や原理、実験操作のフローチャートなどを作成して実験日に備えます。

 さて、写真は実験当日の様子ですが...。
 あれっ、何か普通の授業風景の様に見えますよね。でも、クランプを固定するスタンドの鉄柱がみえていますから、ここが実験室であることは分かると思います。

Photo

 実はこの写真、「分子モデリングソフト」をテーマとした実験の風景です。

 分子モデリングと言っても、本当に模型を使うわけではなく、ソフトを使ってコンピュータの中でシミュレーションされた分子を対象にした実験を行います。まずはソフトの使い方のインストラクションを受けて、分子モデルの設定の仕方、分子内の電荷分布計算機能の使い方、いろいろな温度や圧力の条件での分子集団の運動のシミュレーションなどの機能について学びます。

 本学では分子モデリングのソフトとして「Odyssey Molecular Explorer」を各自のノートPCにインストールしてもらい、応用化学科の学生なら誰でも使える体制を整えています。ですから、このインストラクションの後は各自、自分のノートPCでそれぞれ、分子の世界を探検(Odyssey)することになります。

 誰も実際の分子を直接見ることはできません。私が学生だったころ、学生は教科書に書いてある個々の記述からイメージを膨らませて、頭の中に分子の世界のビジョンを作り上げる作業が必要でした。今の学生諸君はOdysseyの様なソフトを使ってよりビビッドな分子のイメージをもつことができると思うと、うらやましいですね。

 なお、Odysseyは学生実験の他にも授業の中でも利用されています。

江頭 靖幸

« 混成軌道 その2 (山下教授) | トップページ | 自然豊かな八王子キャンパスとその周辺(西尾教授) »

授業・学生生活」カテゴリの記事