東京工科大学 工学部 応用化学科 ブログ

東京工科大学 工学部 応用化学科 ブログ 東京工科大学

« 講義 「有機化学1」 第5回目の講義から-1 キラリティの判定(片桐教授) | トップページ | 年頭のご挨拶 ~ 2016年の応用化学科(山下学科長) »

学生実験をみてみよう(第2期) その10「蒸留」(江頭教授)

2015.12.31 授業・学生生活 | 固定リンク 投稿者: tut_staff

 応用化学科の1年生を対象とした学生実験は前期が工学基礎実験(C)のⅠ、後期がⅡとして通年で行われています。週1回、金曜日の午後は前期も後期も学生実験の時間、と決まっています。

 さて、今回のテーマは「蒸留」です。

 「蒸留」という操作は蒸留酒が昔から造られていたことを思い起こせばわかるように化学そのものよりも古い歴史のある操作です。お酒を加熱しすぎるとアルコール分が抜ける。だから、逆に蒸発したものを集めればアルコールが濃縮されるだろう、という発想で発酵では到達出来なかったアルコール濃度の高いお酒が造られたのでしょう。(もちろん、本当の経緯は今となっては検証し様がありませんが。)その手法が化学の実験に取り入れられて今でも重要な分離手段のひとつとなっています。

 今回の学生実験でも水とアルコール(エタノール)系の蒸留を行います。この系は共沸現象が見られる系として有名で、いろいろと複雑なことがおこる系です。でも、今回の実験ではエタノール30wt%の溶液を60wt%程度に濃縮するだけなので共沸点(96wt%)には到達しませんから、典型的な蒸留の一例と見なすことができます。

 蒸留で得られた留出液を数個の三角フラスコでサンプリング、蒸留が進むにつれて留出液中のエタノール濃度がどのように変化するかを屈折率計を使って測定します。

Photo

 留出液のサンプリングと同時にフラスコ内の溶液の温度、凝縮される直前の蒸気の温度とを温度センサーで測定しています。フラスコはスターラーで撹拌しつつオイルバスで加熱するのでスターラーとオイルバスが二段重ねに。これをジャッキに乗せて高さを調節して使っています。

 下の写真は蒸留を終わらせた状態。ジャッキを下げてフラスコをオイルバスから出した状態になっています。蒸発が止まって蒸気温度は下がっていますが、フラスコ内の液温がさがるにはもう少し時間がかかりそうですね。

2

 さて、この実験では「物質収支」の検討を行っています。簡単に言うと「蒸留で回収されたエタノールの量が最初にフラスコに入れた量と等しい」ということで、これをチェックします。

 成立して当たり前の関係ですから、これをチェックすることは実験が巧くできていることの証明になる、とまでは言えませんが、この関係が成り立たないなら実験のどこかに問題がある、ということになります。

 蒸留の実験そのものは1コマ(90分)程度の時間で終わりますが、データを解析して物質収支の計算を終えるころには帰るのにちょうど良い時間になっています。

江頭 靖幸

« 講義 「有機化学1」 第5回目の講義から-1 キラリティの判定(片桐教授) | トップページ | 年頭のご挨拶 ~ 2016年の応用化学科(山下学科長) »

「授業・学生生活」カテゴリの記事

  • ロッカーの鍵貸します(江頭教授)(2018.04.04)
  • 工学部長賞表彰式―4年生(江頭教授)(2018.03.30)
  • アンケート等の作成に便利なGoogleフォーム(江頭教授)(2018.03.28)
  • 卒業生の忙しい春(江頭教授)(2018.03.20)
  • ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 3年目 (江頭教授)(2018.03.08)
2018年4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • お知らせ
  • イベント
  • コーオプ教育
  • 先端研究
  • 入試・入学
  • 在学生向け
  • 基礎講座
  • 授業・学生生活
  • 推薦図書
  • 施設・設備紹介
  • 日記 コラム つぶやき
  • 書評
  • 研究テーマ紹介
  • 解説

最近の記事

  • 人間はサステイナブルか?(江頭教授)
  • 新入生の歓迎会(学部交流会)を行いました。(江頭教授)
  • 一年生、二年生対象、「工学部 特別講演会」を開催しました。(江頭教授)
  • 未来のエネルギー源は再生可能エネルギーか(江頭教授)
  • 核融合は未来のエネルギー源か(江頭教授)
  • 教科書「サステイナブル工学基礎」(江頭教授)
  • 本年度第一回目の「全学教職員会」が開催されました(江頭教授)
  • AIに愛はあるのか?...すぐそこにある恐怖(片桐教授)
  • マンガン団塊の今(江頭教授)
  • マンガン団塊の世代?(江頭教授)
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.