研究者の倫理に関する身近な出来事について(西尾教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
少し前の事ですが,購読している化学系の雑誌を読んでいたところ,あるページに目が留まりました.そこには,私が2年ほど前まで所属していた研究室の,代表的な論文の図が小さく載っていたからです.そのページでは,一人の研究者が自分の研究を紹介していましたが,その図がどの論文に掲載されているものかを示す記述がありませんでした.
研究者は,自分の研究の独自性を明確にするため,他の人の研究を参考にしたら,必ずその元(出典)を引用しなければなりません.引用せずに他人の成果を利用した場合は,当然ながら不正行為とみなされます.雑誌は論文ほど厳密ではありませんが,一度でも不正行為をすると,不正な思想を持つ研究者とみなされるので致命的です. (上の件は悪意は無く,雑誌の編集過程で誤って出典を消してしまった様です.)
社会に向けて新しい物事を発表・提案する立場にある研究者は,自身の知的好奇心を満たす事に心血を注ぐばかりではなく,研究者としての倫理にも細心の注意を払う必要があります.研究者は,先人の研究及び研究成果を尊重し,決して侵害してはならないという掟があります.この掟を守りつつ,世界初の成果を生み出す研究活動の面白さを,4年生に是非味わってもらいたいです.
「日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事
- 英文字略称(片桐教授)(2019.03.13)
- 地震と夏みかん(江頭教授)(2019.03.11)
- 追いコンのシーズンはご用心(片桐教授)(2019.03.07)
- Don't trust over 40℃!(江頭教授) (2019.03.06)
- 「加温」の意味は「温度を加える」?(西尾教授)(2019.03.04)