書評「グリーンケミストリー」(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
今回紹介するのは
ポール・T. アナスタス, ジョン・C. ワーナー 著、渡辺 正、北島 晶夫訳 「グリーンケミストリー」丸善(1993)
です。
「グリーンケミストリー」。
日本語で言えば「環境に優しい化学」というべきものですが、その具体的な内容は漠然としています。本書はその内容を具体的な12の規則にまとめた「グリーンケミストリー12箇条」を示したことで知られています。
グリーンケミストリー12箇条については本ブログでもすでに片桐教授が解説していますが、以下のものです。
- 廃棄物は「出してから処理ではなく」、出さない
- 原料をなるべく無駄にしない形の合成をする
- 人体と環境に害の少ない反応物、生成物にする
- 機能が同じなら、毒性のなるべく小さい物質をつくる
- 補助物質はなるべく減らし、使うにしても無害なものを
- 環境と経費への負担を考え、省エネを心がける
- 原料は枯渇性資源ではなく再生可能な資源から得る
- 途中の修飾反応はできるだけ避ける
- できるかぎる触媒反応を目指す
- 使用後に環境中で分解するような製品を目指す
- プロセス計測を導入する
- 化学事故につながりにくい物質を使う
「問題を解決するより、問題が発生しない様にするべきだ。」第一条が典型的ですが、このような考え方がこの原則の根底にあります。安全な化学工場を化学工学者が設計することも大切ですが、そもそもの製品開発の段階でより危険性が少なく、サステイナブルなプロセスを設計するように心掛けるべきだ、ということです。
化学産業の分野では製品開発と化学工場設計の仕事は分業体制で運営されています。それを考えると、この原則には製品開発を行う化学者、応用化学の研究者も環境保全に責務を負うべきだ、化学工場を設計する化学工学者に丸投げにはしない、という宣言ともよめるのです。
第4条や第5条が典型的ですが、これは化学者の研究の中での選択枝に制限を加えるものです。しかし、このような制限を受けてもなお、化学の対象とするフィールドは広大であり、新たな発明・発見の可能性が損なわれることはないでしょう。
« Pacifichem 2015に参加してきました(森本講師) | トップページ | 推薦図書 ラピエール、モロ著 長谷泰訳「ボパール午前零時五分(上、下)」 河出書房新社(2002) (片桐教授) »
「書評」カテゴリの記事
- 書評 マルサス 「人口論」 (光文社古典新訳文庫)(江頭教授)(2019.01.23)
- 書評「マイケル・サンデルの白熱教室2018」(江頭教授)(2019.01.21)
- 書評 ユヴァル・ノア・ハラリ「サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福」河出書房新社(片桐教授)(2019.01.08)
- 書評 高橋洋一著「未来年表 人口減少危機論のウソ」(江頭教授)(2019.01.04)
- 書評 堺屋太一著「平成三十年」その3 物価の安定は何をもたらしたか(江頭教授)(2018.12.28)
「推薦図書」カテゴリの記事
- 世界の人々の暮らしがわかるWEBサイト「Dollar Street 」(江頭教授)(2019.02.21)
- 豊かな人、貧しい人-推薦図書「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」追記(江頭教授)(2019.02.14)
- 推薦図書 ハンス・ロスリングほか「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」(江頭教授)(2019.02.12)
- 教科書「サステイナブル工学基礎」(江頭教授)(2018.04.16)
- 「安全工学」の講義 番外編(図書紹介)(片桐教授)(2018.03.19)