« 授業紹介 2年後期「化学工学」(江頭教授) | トップページ | 学生実験をみてみよう(第2期) その12「実験結果 発表とディスカッション」(江頭教授) »

後期の授業が終了します(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

Photo_2

 後期の授業が終了します。(実は違いますが...。その理由はこの後!)

 さて、今学期最後の授業の今日は水曜日。ですが、今日の授業、実は月曜日の授業なのです。

 大学のカリキュラムには「月曜日問題」とでも言うべき問題があります。祝日を月曜日に移動させて連休を増やす制度、「ハッピーマンデー制度」のおかげで月曜日が休みになることが増えました。それは良いのですが、月曜日の授業は日数不足に陥る、というアンハッピーな状態になっています。

 そのため学期末や年末など、折に触れて月曜日の授業を行って月曜日の授業日数を稼ぐ必要があるわけです。

 今年度の授業終了日についてはもう一つ「実は」があります。

 

 実は、今日は授業終了日ではなく、明日も授業があるのです!

 明日(2月21日)は授業開講予備日、自然災害等で休講となった場合の振替日と指定されています。「自然災害等」って何がありましたっけ?はい、記憶に新しい東京の大雪。雪のために多くの交通機関の運行に乱れが出たため、18日、本学の八王子キャンパスでは授業が行われなかったのです。その影響で明日21日も授業、よって授業最終日は一日遅れることになりました。

 20日は月曜日の授業、18日が振り返られる21日も月曜日の授業、ということで今年度の授業は月曜日の授業2連続で終わりになります。(「♪月月火水木金金~」とか...古いか。)

 さて、明日で授業は終わりですが、これで1年が終わりではありません。明後日からは後期の試験が始まります。

江頭 靖幸

« 授業紹介 2年後期「化学工学」(江頭教授) | トップページ | 学生実験をみてみよう(第2期) その12「実験結果 発表とディスカッション」(江頭教授) »

授業・学生生活」カテゴリの記事