講義 「有機化学1」 第10回目の講義から-2 Pure SN2反応?(片桐教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
G. Olahは純粋なカルボカチオンを安定な形で得ることにより,ノーベル化学賞を得ました。しかし、カルボカチオンはきわめて特殊な条件下でしか安定な形で得ることはできません。実際にはカチオン中心の近傍に求核剤や脱離基アニオンが存在すると考えられています。
同様に、PureなSN2機構で進む反応もまれなものです。ラセミ化の程度はわずかでも、反応中心炭素上にはわずかに陽電荷が発生すると考えられています。
結局、SN2とかSN1とかの反応機構は実際の反応を説明するための道具です。決して、実際の反応はSN2とかSN1とかの反応機構に「従う」わけではないと言うことです。説明は説明にすぎない、ということです。でも、そのように考えると理解しやすい、ということです。
「授業・学生生活」カテゴリの記事
- 研究室配属決定(江頭教授)(2019.03.18)
- Moodleアップグレード、など(江頭教授)(2019.03.14)
- 大学院のすすめ 番外編 「学位って何だろう」(片桐教授)(2019.03.05)
- ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 4年目 (江頭教授)(2019.02.22)
- インフルエンザの季節ですね。(パート2)(江頭教授)(2019.02.08)