« 講義 「有機化学1」 第15回目の講義から-1 分子軌道法について エチレンとブタジエンのπ結合について(片桐教授) | トップページ | 「これはサステイナブルだ」「これはサステイナブルではない」(江頭教授) »

雑感 サステイナビリティの認知度 「サステイナブル」?、 「サスティナブル」?、「サステナブル」?(片桐教授)

| 投稿者: tut_staff

 先日、ネットでニュースを見ていると、ちょっと困ったなあと思うニュースを見た。

正直わからない…カタカナ語1位は

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20160108-00046897-r25

栄えある(?)1位は サステナビリティ(意味:持続可能性)18.5%


でした。以下:

2位 オーソライズ(意味:公認)17.0%


2位 フィジビリティ(意味:実行可能性調査)17.0%

4位 アセット(意味:資産、財産)15.5%


4位 オルタナティブ(意味:代替案)15.5%


6位 ハレーション(意味:他に影響を及ぼすこと)14.0%


7位 バジェット(意味:予算、予算案)11.0%


7位 アライアンス(意味:提携)11.0%


9位 ダイバーシティ(意味:多様化)10.5%


10位 スキーム(意味:事業計画)9.0%



11位 ステークホルダー(意味:利害関係者)7.0%


12位 コミットメント(意味:約束、責任を持つ)6.5%


13位 コンセンサス(意味:合意)5.5%


13位 ベネフィット(意味:有益、利益)5.5%


15位 リソース(意味:資源、資産)2.5%


 調査母集団が20代〜30代の男性会社員200人と限られているため、これがそのまま社会の認知度とは言えません。そして、有効な回答者が110人であったこと、聞いたことがないことばは除外していることは、この統計の信頼性は余り高くないこと、サステイナブルの非認知度は18.5%よりもはるかに高いことを意味しています。

 しかし、「サステナビリティ(持続可能性)」については、そのカタカナ表記の問題があります。

79

 このアンケートでは「サステナビリティ」ですが本学では「サステイナブル工学」と大文字の「イ」が入ってます。

 試しにGoogleで検索し、ヒット数を比較すると。

 「サステナブル」 1,940,000件

 「サスティナブル」 381,000件

 「サステイナブル」 359,000件

そして、

 「サステナビリティ」は 2,430,000件

 「サステイナビリティ」は332,000件しかヒットしない上に「もしかして:”サステナビリティ”」と確認が出てしまいました。

これらは人工知能的な検索エンジンの推測により、「サステナブル」で検索しても、「サステイナブル」を含めて結果にするという仕掛けの結果です。

 できるなら、英語の用語のカタカナ表記は統一してもらいたいところです。

片桐 利真

« 講義 「有機化学1」 第15回目の講義から-1 分子軌道法について エチレンとブタジエンのπ結合について(片桐教授) | トップページ | 「これはサステイナブルだ」「これはサステイナブルではない」(江頭教授) »

日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事