サステイナブルではなかったフロン冷媒(江頭教授)
| 固定リンク
クーラーや冷蔵庫のような冷凍機に冷媒として用いられているフロンの開発と改良の歴史はSustainableな社会の構築と化学物質の開発に関して示唆に富んだ実例であると思います。以下にフロン冷媒とオゾン層の歴史を振り返ってみましょう。
冷媒にふさわしい物質にはいくつかの条件がある。大気圧近くでの沸点が特定の温度領域にある物質が冷媒として利用しやすい。当初はアンモニア(沸点-33.3℃)が利用されていたが、においが強いうえに毒性が高く施工時の事故原因ともなっていた。
そこで、1920年代頃に新たな冷媒として「フロン」が開発された。ただ、「フロン」という特定の物質が存在するわけではない。フロン、あるいはフロン類という用語はある種の化学物質のグループを指し示すもので、厳密な定義があるわけではないが、一般に図のようなメタン・エタン・プロパンといった炭化水素化合物の骨格に水素の代わりにフッ素や塩素などの原子が結合している物質を示している。炭素とフッ素、炭素と塩素の結合は非常に強い結合であり空気中ではほとんど分解することがない。分子の中で原子が硬く結びつき合っていて常温でその結合が切れることがなく、生体分子との相互作用も小さい。したがって顕著な毒性もなくほぼ無臭である。炭素の骨格とフッ素・塩素の結合数と位置の組み合わせによっていろいろなフロンを合成することができ、その沸点も変化するので、沸点が適切な温度領域にあるフロンを選んで冷媒として用いることができた。
ここまでは、新たな化合物の合成を通して人々 (People) の快適な生活 (Prosperity)の実現のために化学が役立った、という具体例だと言えるだろう。しかし、後に環境への悪い影響、それも文字通り地球 (Planet) レベルの影響がフロンによって引き起こされていることが判明する。