片柳研究棟の昼(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
本学の授業が始まって一週間以上が過ぎ、もう2回目に入ってた授業もあります。
大学の授業は前期・後期、各15回の合計30週間。試験期間をいれても34週間ですから、1年52週間のうち約三分の一は授業のない期間です。どこの大学でもそうなのですが授業のないとき、あるときで大学にいる人数は大きく異なります。そこで問題になるのは食事をする場所。
幸い、本学には厚生棟に大きな食堂が三つ、吉野家やコンビニのサンクスも入っているFOODS FUUといった施設が充実しているため、昼食がとれなくて困る、という話は聞きません。しかし、片柳研究棟にいる我々応用化学科のメンバーは厚生棟やFOODS FUUに行くのにも時間がかかります。学期はじめの忙しいこの時期に重宝するのが片柳研究棟3階のリフレッシュスペースで販売されているお弁当です。
11時40分ごろから販売が開始されますが、学生さんたちはまだ授業中。わたしたち教員は授業がない日も多く、そのときは待たずに購入できます。それを逃して、12時15分の授業終了の時間になってしますと、あっという間に売り切れてしまうのが玉に瑕ですかね。写真のお弁当が一つ400円。400円~450円のお弁当にいろいろなバリエーションがあます。また、このほかにカレーの販売やもう少し軽いお弁当もありますが、この時期、私のお昼ご飯はたいていこの400円のお弁当です。
安くておいしいのはもちろんですが、適度な量というところ、私にとってはこれが非常に重要です。
授業のない期間はお弁当の販売もなし。そこで私もコンビニでお弁当を買って食べたりするのですが、ついついカロリーオーバーに。授業のない、そしてお弁当販売の無い期間はどうしても体重が増えてしまいます。
「日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事
- 英文字略称(片桐教授)(2019.03.13)
- 地震と夏みかん(江頭教授)(2019.03.11)
- 追いコンのシーズンはご用心(片桐教授)(2019.03.07)
- Don't trust over 40℃!(江頭教授) (2019.03.06)
- 「加温」の意味は「温度を加える」?(西尾教授)(2019.03.04)