5月2日東京工科大学はお休みです(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
5月2日、ゴールデンウィークの真ん中ですがカレンダー通りなら平日です。でも東京工科大学は臨時休業日でお休みです。実は5月6日もカレンダーでは平日ですが本学はお休みで授業はありません。授業がないどころか大学は閉鎖。基本的に立ち入り禁止で許可を得た人しか大学に立ち入ることもできません。
さて皆さん、これをどう思いますか?
「休みがたくさんでラッキー」と思いましたか。それとも「授業料を払っているからにはちゃんと授業をしてくれなくては!」と思ったでしょうか。
後者の人、ご安心を。実は本学の学年歴(学年歴というのは授業専用のカレンダー、といったものです。)では臨時休業日で平日を休日にしている一方で、 祝日授業開講といって祝日に授業をする場合もあるのです。たとえば先週の4月29日の金曜日、世間は休日でしたが大学では平常通りの授業を行っていました。
通常のカレンダーと異なる学年歴を用いるのはハッピーマンデー制度の影響です。
このハッピーマンデー制度は1990年代の後半からはじまったものですが、連休を多くして消費を盛り上げよう、という一種の景気対策として考えられた制度だったと記憶しています。(当時は他にも二千円札の発行などいろいろな景気対策の試みがありました。)
さて、それで困ったのが学校の時間割です。なにしろ月曜日や金曜日が休みになる割合が格段に大きくなったので、他の曜日の授業が15回を終えたあとも月曜日と金曜日の授業の日数が不足する様になったのです。学期末に月曜日と金曜日の授業を連続的に行う、という試みもありましたがこれでは予習・復習や宿題をやる時間がありません。
そこで東京工科大学では臨時休業日と祝日授業開講を組み合わせて授業日数のバランスをとることが行われているのです。
「なるほど、でも4月29日を祝日授業開講にして5月6日を臨時休業日にしているのは何で?両方とも金曜日だけど…。」
えっ!それは…、えーっと…。やっぱり休日はまとまっている方がハッピーですよね。
「授業・学生生活」カテゴリの記事
- 研究室配属決定(江頭教授)(2019.03.18)
- Moodleアップグレード、など(江頭教授)(2019.03.14)
- 大学院のすすめ 番外編 「学位って何だろう」(片桐教授)(2019.03.05)
- ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 4年目 (江頭教授)(2019.02.22)
- インフルエンザの季節ですね。(パート2)(江頭教授)(2019.02.08)