学生実験をみてみよう(第3期) 「ペーパークロマト」(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
この学生実験は今年で二回目になります。最初の実験は昨年の4月。学生実験の計画から準備を行ったのはさらに前になります。
その際、参考のために集めた学生実験のテキストの中に「ペーパークロマトによって物質が移動した距離の時間変化から拡散係数を計算する」という課題を載せたものがありました。これは明らかな間違いで、クロマトグラフィによる移動速度は移動相の速度と対象物質の吸着の強弱によって決まるものです。拡散係数が関係するとしたらスポットの広がり具合に影響がでるはずなのですが…。
多くの大学で学生実験は「例年通り」で進められていると思われます。一旦、何かの間違いが紛れ込むと修正されることなく残り続けてしまうのでしょう。われわれの学生実験ではそんなことが起こらない様、常に改善を続けていきたいと思います。
「授業・学生生活」カテゴリの記事
- 研究室配属決定(江頭教授)(2019.03.18)
- Moodleアップグレード、など(江頭教授)(2019.03.14)
- 大学院のすすめ 番外編 「学位って何だろう」(片桐教授)(2019.03.05)
- ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 4年目 (江頭教授)(2019.02.22)
- インフルエンザの季節ですね。(パート2)(江頭教授)(2019.02.08)