« 「安全工学」の講義 第1回安全と倫理から(5)工学倫理の必要性(片桐教授) | トップページ | 「安全工学」の講義 第1回安全と倫理から(6) 学会の倫理規定(片桐教授) »

「応用化学科の三つの特徴」を解説するビデオを公開しました(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 本学の応用化学科の三つの特徴とは

  • 化学とバイオの融合
  • サステイナブル化学
  • コーオプ教育
の三つです。この順番で学科としての固有の特徴であり、この逆の順番で工学部全体での特徴でもあります。
 という事で、本学科の一番の特徴的なコンセプトは「化学とバイオの融合」です。これは、単に高校で学ぶ「化学」と「生物」との間、という意味ではありません。サステイナブルな社会造り、という工学部の、そして本学のミッションを実現するために、必然的に導かれるコンセプトなのです。なぜなら、という内容を山下学科長がこのビデオで紹介しています。
 そして次の特徴は「サステイナブル化学」です。
 

Fig_4

 つぎのビデオでは「サステイナブル化学」と「化学」の違いについて説明しています。サステナブルな社会のために役立つ化学の研究を行おうと考えるとき、化学の知識はもちろん必要ですが、それだけでは足りない。そこで「サステイナブル化学」が必要になります。なぜなら、という内容でこのビデオは私(江頭)が担当しました。これは、以前このブログの記事「新たに学科紹介ビデオを撮影しました。」で紹介したときに撮影したものです。

 そして三つ目は「コーオプ教育」です。こちらのビデオでは笹岡 賢二郎 前コープセンター長からコーオプ教育のコンセプト、実際の進め方、メリットが説明されます。さらに実際にコーオプ教育を通じて企業での実習を経験した学生のインタビューも。コーオプ教育の内容を具体的に理解できる内容になっています。

さて、応用化学科の広報ビデオですが、今回公開したビデオにつづく新しいビデオも準備中ですので、ご期待ください。

江頭 靖幸

« 「安全工学」の講義 第1回安全と倫理から(5)工学倫理の必要性(片桐教授) | トップページ | 「安全工学」の講義 第1回安全と倫理から(6) 学会の倫理規定(片桐教授) »

イベント」カテゴリの記事