« 共同研究プロジェクト「バイオマスの液体燃料への変換と有効利用Ⅱ」について(江頭教授) | トップページ | 「安全工学」の講義 第2回応急処置から(2) 大学生は消火作業をすべきか?。(片桐教授) »

共同研究プロジェクト「バイオマスの液体燃料への変換と有効利用Ⅱ」について その2(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 前回に引きつつき、東京工科大学の共同研究プロジェクト「バイオマスの液体燃料への変換と有効利用Ⅱ」について紹介します。

 前回は八王子市と東京工科大学の共同プロジェクト「バイオマスの液体燃料への変換と有効利用」の成果を引継ぎ、バイオマスのガス化によって得られる一酸化炭素と水素から液体燃料を合成するプロセスを研究するプロジェクトを開始したこと、それが「バイオマスの液体燃料への変換と有効利用Ⅱ」である、という紹介をしました。

 また、このプロジェクトでは本学の応用生物学部と工学部が共同で研究を進めている、という点も述べました。

 さて、この新しい研究では先行する「バイオマスの液体燃料への変換と有効利用」の成果を引継ぎ、以下様な反応装置を使って「Fischer-Tropsch反応」により液体燃料(合成軽油)を製造するプロセスを対象としています。

3

 Fischer-Tropsch反応とは一酸化炭素と水素を反応させて炭化水素を得る反応です。

nCO + (2n+1)H2 → CnH2n+2 + nH2O

この反応自体は古くから知られていて、液体燃料の合成のために実用化されたこともあります。ここでは八王子市の様な地方自治体がゴミの収集で集めることになるバイオマスを有効利用する、という観点で以下のような取り組みを行うこととしました。

(1)八王子で収集されるバイオマスを原料として、ガス化からFischer-Tropsch反応による燃料合成まで一貫した試験を行います。

2015年度には本学の八王子キャンパス内で回収された木材由来のウッドチップを原料として、マイクロエナジー社の設備を利用したガス化試験を行いました。

(2)バイオマスから液体燃料までの一連の変換プロセスのサステイナビリティに関する評価を行います。

本学が掲げる理念「サステイナブル社会の実現を目指す大学」を念頭に合成される液体燃料の経済性や、CO2排出量収支を検討します。

(3)現状のプロセスを改良し、より高い変換効率を達成するための基礎技術を開発します。

効率的でタールによる障害の少ないガス化プロセスのためのバイオマスの前処理、より高活性で高選択的な触媒の開発を進めています。

サステイナブル社会を目指す実学主義の研究教育機関として、地域との連携を念頭に廃棄物を処理しながらエネルギーの生産を行うシステムの提案を目指して研究を進めています。

江頭 靖幸

« 共同研究プロジェクト「バイオマスの液体燃料への変換と有効利用Ⅱ」について(江頭教授) | トップページ | 「安全工学」の講義 第2回応急処置から(2) 大学生は消火作業をすべきか?。(片桐教授) »

研究テーマ紹介」カテゴリの記事