「安全工学」の講義 第9回 化学の安全 危険性(1) 危険性と有害性 (片桐教授)
| 固定リンク
2年生の選択必修の講義「安全工学」の担当の片桐です。
このブログのシリーズでは、安全工学という講義の中でお話しした内容について、片桐の個人的な意見を述べていきます。
「危険性」ということばは、飲むと毒であるとか触れると皮膚がただれるとかの意味もイメージしますが、化学の世界では、爆発したり燃えたりすることを表します。毒性などの生体への影響は「有害性」ということばで区別されます。
危険性を表す言葉では、爆発性、可燃性、自然発火性などを挙げることができます。いずれも「火」に関わる性質を表します。
火が燃えるためには,3要素が必要です。まず,可燃物(燃えるもの)、酸化剤(火災では空気中の酸素)、着火源です。この3つがそろわないと、原則、火は出ません。ただし、酸化反応ではない反応の暴走、例えばアセチレンの重合反応やエポキシドの重合反応によるエネルギーの放出は「爆発的」なものです。
また,三要素を複数持つ物質もあります。例えば,多くの自己発火性,自然発火性のものは可燃物と着火源を兼ねています。火薬は可燃物と酸化剤が共存しています。これらの危険物は、最後の1つの要素(火薬の場合は着火源となるエネルギー)があれば燃えたり爆発したりします。
逆に、消火をしたければ、3要素のうちの1つを奪えばよいわけです。