東京工科大学 工学部 応用化学科 ブログ

東京工科大学 工学部 応用化学科 ブログ 東京工科大学

« 「安全工学」の講義 第8回 日常生活の安全(6) 食事 (片桐教授) | トップページ | 「安全工学」の講義 第9回 化学の安全 危険性(1) 危険性と有害性 (片桐教授) »

飛行機の貨物室の環境(江頭教授)

2016.09.29 解説 | 固定リンク 投稿者: tut_staff

 少し前のブログ記事で飛行機の客室の環境を例に、人間の生活出来る空間が如何に限られているか、を紹介しました。水平方向には広大な広がりをもつ地球ですが、「縦方向に11km動くだけで人の住めない世界になってしまう」、という話です。

 今回は飛行機の客室ではなくて貨物室のお話です。この記事を書くにあたって飛行機乗務員の目をかいくぐって貨物室に侵入し…なんてことはしていません。たまたま荷物に入れた水位測定用のセンサー(これも以前のブログで紹介しました。今回のデータが残っていたのは実際には気圧補正用のものです。)がオンの状態であり、偶然貨物室の中の環境が分かった、というお話です。

1_7

 さて、結果は上の図です。

 少し小さくて分かりにくいかも知れませんが、黒い線が航空機の貨物室の気圧、正確には貨物室内のトランクの中に入っているセンサーの周辺の気圧です。

 だいたい100kPaの大気圧からぐっと下がって80kPa(0.8気圧)程度に低下、大気圧にもどってからもう一度上下を繰り返しています。羽田発、シンガポール空港経由、パース行きだったので、時間を見るとこの二つの気圧減少は羽田-シンガポール間、シンガポール・パース間のそれぞれのフライトに相当していることが分かります。

 飛行機が飛んでいるとき、外の大気圧は0.2気圧ですから、貨物室の内圧が0.8気圧ということは、ちゃんと与圧されている、ということのようです。とはいえ0.8気圧まで下がるのでトランクにポテトチップスの袋などは入れない方が良いですね。

 さて、もう一点。図の青い方の線は記録されていた温度です。シンガポールのチャンギ空港に到着した頃に15℃くらいまで温度が下がっていますが、まだまだ下がる途中だったように見えます。圧力が下がるのと違い、熱が逃げて温度が下がるには時間がかかりますから、貨物室は15℃よりずっと低い温度になっていたと考えられます。

 シンガポールのチャンギ空港に到着した荷物は今度は暖まってゆきます。そのときの温度の上がり方をみると、貨物室内での温度の下がりかたとだいたい同じくらいです。(少し下がる方が遅くも見えますが…。)これは、トランク周辺の温度が15℃を中心に貨物室ではマイナス方向に、チャンギ空港ではプラス方向に同じくらいの温度差があった、と考えられます。チャンギ空港の気温が、たとえば25℃だったとするとプラス方向に10℃、これと同じ温度差をマイナス方向にとれば15-10=5℃くらい、というのが貨物室の温度の見積もりです。

 外気と同じ-50℃というのは無茶なので、やはり貨物室も保温されていたようですが、客室よりはかなり低い温度に設定されていた様です。0℃以下になると貨物中の水が入ったものにいろいろな影響がでますから、ぎりぎりのところで0℃より少し上の温度が選ばれたのでしょう。

 貨物室の環境は0.8気圧、5℃、というのが私の見立てです。やっぱり客室の方が居心地が良さそうですね。

江頭 靖幸

« 「安全工学」の講義 第8回 日常生活の安全(6) 食事 (片桐教授) | トップページ | 「安全工学」の講義 第9回 化学の安全 危険性(1) 危険性と有害性 (片桐教授) »

「解説」カテゴリの記事

  • 未来のエネルギー源は再生可能エネルギーか(江頭教授)(2018.04.18)
  • 核融合は未来のエネルギー源か(江頭教授)(2018.04.17)
  • マンガン団塊の今(江頭教授)(2018.04.11)
  • サステイナブル工学@Wikipedia(江頭教授)(2018.04.03)
  • スプレー式の発泡ウレタンはなぜ固まるのか(江頭教授)(2018.03.16)
2018年4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • お知らせ
  • イベント
  • コーオプ教育
  • 先端研究
  • 入試・入学
  • 在学生向け
  • 基礎講座
  • 授業・学生生活
  • 推薦図書
  • 施設・設備紹介
  • 日記 コラム つぶやき
  • 書評
  • 研究テーマ紹介
  • 解説

最近の記事

  • 日本の常識は世界の非常識、人口編(江頭教授)
  • 核戦争と石油危機(江頭教授)
  • 人間はサステイナブルか?(江頭教授)
  • 新入生の歓迎会(学部交流会)を行いました。(江頭教授)
  • 一年生、二年生対象、「工学部 特別講演会」を開催しました。(江頭教授)
  • 未来のエネルギー源は再生可能エネルギーか(江頭教授)
  • 核融合は未来のエネルギー源か(江頭教授)
  • 教科書「サステイナブル工学基礎」(江頭教授)
  • 本年度第一回目の「全学教職員会」が開催されました(江頭教授)
  • AIに愛はあるのか?...すぐそこにある恐怖(片桐教授)
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.