飛行機の客室の環境(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
「環境とは我々の生活を包み込むもので多くの人間が一つの環境を共有することになる。従って、環境を守るにはすべての人間の合意と協力が必要だ。」などという内容をサステナブル環境化学の授業で説明しているのですが、今回はもっと小さな環境のお話。飛行機の中の環境問題です。
この秋休みを利用してオーストラリアに行ってきたのですが(仕事です)、往復はシンガポール航空を利用しました。まだ暑さの残る夏の羽田空港から乗った飛行機内は涼しくて快適そのもの、だったのですがだんだん底冷えがしてきました。少し寒いのでは…。
寒い人はブランケットをかぶってください。暑くて困る人がいるよりましだ、ということなのでしょう。暑ければ脱げ、とも言えますがそれにも限度がありますからね。
さて、この飛行機内の環境、飛行機外部とはどのくらい異なった環境なのでしょうか?機内の端末で表示されるところでは外気温は-50℃。「少し寒い」どころではありませんね。
「解説」カテゴリの記事
- 災害発生時の通信手段について(片桐教授)(2019.03.15)
- 湿度3%の世界(江頭教授)(2019.03.08)
- 歯ブラシ以前の歯磨き(江頭教授)(2019.03.01)
- 環境科学の憂鬱(江頭教授)(2019.02.26)
- 購買力平価のはなし(江頭教授)(2019.02.19)