応用化学科BLOGは二周年を迎えました(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
本学、工学部応用化学科の公式ブログは今日で一周年です。
昨年の10月27日、
の三本の記事を掲載したのがこのブログのスタートです。
......???
おっと失礼!これは昨年の10月27日の記事でしたね。
そうです、このブログのスタートは一昨年の10月27日。今日で東京工科大学 工学部 応用化学科のブログは2周年目を迎えるのです。
この二年間で掲載した記事はすでに400本以上。閲覧数の多い人気ページの順位にも変動がありました。今回はその中から人気ページに新たにランクインした記事をピックアップしてご紹介しましょう。
まずトップはこの記事。
2015.08.13の記事で、理科系の人間が文章を書く場合の気をつけるべきトピックについての記事で、関心も高かったようです。片桐教授のシリーズ「理系の文章技術」の先駆けになった記事です。
片桐教授のシリーズものでは以下の「大学院のすすめ」シリーズも人気です。
大学院のすすめ-1 「大学院へ行くことのメリット」(片桐教授)
この記事、大学院進学を考えている大学生の皆さんのアクセスも多数あった様です。
つづいてはこちら。
これは私の記事で、表題とおり普通の状態で水がどのぐらいの速度で蒸発するかについて述べたものです。何故この記事が…、どうやら「水 蒸発速度」で検索してくる人が多いようです。
検索で来る人が多い記事、ということでもう一つ。yahooやgoogleで「DNA 水素結合」と検索するとかなり高い位置に来るのがこの記事。
こちらは化学の力をバイオに生かす研究を進めている須磨岡教授の記事。ご本人曰く「検索されやすいキーワードをちりばめておきました。」とのことでした。
さて、本ブログは2年目終え、3年目に入ります。今後も継続して新しい情報を発信してゆきますので、東京工科大学 工学部 応用化学科ブログ をよろしくお願いします。
« 読売新聞の記事に関して:テフロンのフライパンはなぜ焦げ付かないか(片桐教授) | トップページ | 「安全工学」の講義 第10回 化学の安全 有害性(5) 水銀問題-1(水俣条約)(片桐教授) »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 本ブログの記事は1000件越えました(江頭教授)(2018.12.31)
- 応用化学科BLOGは四周年を迎えました(江頭教授)(2018.10.29)
- 大学院説明会 大学院入試 コネとは(片桐教授)(2018.07.09)
- 応用化学科BLOGは三周年を迎えました(江頭教授)(2017.10.27)
- ブログ記事500本到達記念。2016年の人気記事。(江頭教授)(2017.01.27)