「安全工学」の講義 第13回 情報の安全(4) ネチケットはご存知ですか?(片桐教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
2年生の選択必修の講義「安全工学」の担当の片桐です。
このブログのシリーズでは、安全工学という講義の中でお話しした内容について、片桐の個人的な意見を述べていきます。
「ネチケット」はご存知ですか?。
昔からのネットユーザーの方にはなじみ深いでしょうが、若い方はあまりなじみのあることばではないかもしれません。これは「ネットワーク」+「エチケット」の造語で、ネット上でそのユーザーのマナーについてまとめた道徳教本です(http://www.cgh.ed.jp/netiquette/rfc1855js.txt)。興味の有る無しに関わらずネットユーザーには一度読んでおいてもらいたいものです。
内容は要するに「他人を傷つけるようなまね、迷惑行為をしてはいけない」ということです。以下に簡単にまとめます。
アクセシビリティ
- 環境によって表示や動作が異ならないように配慮する
- 機種依存文字や半角カナを使用しない
- いわゆるギャル文字や方言などローカルにで使用されている表現は控える
- 相手のディスプレイの大きさを考慮し、メールや掲示板で一行に長く書かない
荒らし行為、またはそれと疑われるような行為をしない。
- マルチポストしない:ネットワークリソースの不当な消費であり、不快感を招く
- 引用は明示して適切に行う
- 個人情報を流出させたりプライバシーを侵害したりしない
他人に対する配慮
- 調べてすぐにわかることをネット上で質問しない、自分で調べる
- 不必要に巨大なデータをメールの添付文章として送らない
- 場の空気を読む
- コンピュータウイルスやトロイの木馬に感染したパコンをネットワークにつなげない
- 相手の許可なくHTML形式のメールを送らない
- 一度に複数の相手にメールを送信するときのあて先はBcc:をつかう。To:やCc:を使わない
- 「いついつまでに返信ください」など、私的なメールやラインの返信を強要しない
- 上記の項目が理解できない者は、メールや掲示板を利用しない
ネチケット、してますか?。(長嶋茂雄風に)
「授業・学生生活」カテゴリの記事
- 研究室配属決定(江頭教授)(2019.03.18)
- Moodleアップグレード、など(江頭教授)(2019.03.14)
- 大学院のすすめ 番外編 「学位って何だろう」(片桐教授)(2019.03.05)
- ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 4年目 (江頭教授)(2019.02.22)
- インフルエンザの季節ですね。(パート2)(江頭教授)(2019.02.08)