東京工科大学 工学部 応用化学科 ブログ

東京工科大学 工学部 応用化学科 ブログ 東京工科大学

« 安全巡視のこと(江頭教授) | トップページ | 「安全工学」の講義 第12回 機械の安全(6) 回転巻き込み(片桐教授) »

「安全工学」の講義 第12回 機械の安全(5) 安全設計思想(片桐教授)

2016.12.02 授業・学生生活 | 固定リンク 投稿者: tut_staff

2年生の選択必修の講義「安全工学」の担当の片桐です。

このブログのシリーズでは、安全工学という講義の中でお話しした内容について、片桐の個人的な意見を述べていきます。

 教科書によると機械の安全設計には

  1. フェイルセーフ 故障しても大丈夫
  2. 安全確認型,危険検出型 センサー
  3. フォールト トレランス 不具合のカバー
  4. フールプルーフ 人間工学原則の順守=人間の理解が必須

とされています。納得できます。

 しかし、現実の機械については納得できないことがあります。なぜ、自動車のアクセルとブレーキは並んいるのでしょうか。視認できない場所のアクセルとブレーキは踏み間違いやすいものです。

 自動車の教習での経験です。

 「エンジンかけて!」

 「はい」

 「ブレーキを踏んで、(ブレーキ)ランプの確認!」

 「はい」と,吹き上がるエンジン音

 「ちがう、ちがう(笑)」

後ろの壁に映るブレーキランプの確認のため、体をよじってブレーキを踏んだつもりが,アクセルを思いっきり踏んでしまい,空ぶかししていました。

 同じようなアクセルとブレーキの踏み間違いの事故の例は新聞やテレビで報道されています。コンビニに突っ込んだり、階上の駐車場から落っこちたり、皆同じ原因です。しかし、このような不都合があるにも関わらず、見えない足元に並んでいるアクセルとブレーキのために、事故は繰返して起こります。

Image_3

 電車では、アクセルとブレーキは同時に使わないということもあり、同じレバーでゼロ点より正方向ならアクセル、逆方向ならブレーキになっています(ワンハンド・マスコン(マスター・コントローラー)というそうです)。これは電車により異なるようですね。電車によってはやはりブレーキとアクセルが別になっており、左右の手で操作するものもあるようです。いずれにせよ操作は目視できる位置のハンドルで行います。足元のペダルは警笛です。

 ここからは推測です。自動車の場合は坂道発進があるので、ブレーキとアクセルを同時に使うことがあります。またハンドル操作があるので、手は積極的に使えません。そのため、アクセルとブレーキの操作は足を使わざるを得ません。そして、たとえば、アクセルとブレーキの位置を急に変えると、多くの運転手は操作に戸惑い一時的には事故が多発してしまう、ということを懸念しているのではないかと思います。

 さて、どうすればよいのでしょうか?。

 うちの自動車はエスティマのハイブリッドです。この車にはクルーズコントロールという一定速度で走るデバイスがついています。のぼり坂でも速度が一定に保たれるので、アクセルから足を離し,ブレーキに専念させることができます。最近は路上の障害物を検知し、自動で停止する車も発売されています。技術は日々進歩しています。これらの技術に期待することはできるかもしれませんね。技術の進歩は安全のためであれかし、と存じます。

片桐 利真

« 安全巡視のこと(江頭教授) | トップページ | 「安全工学」の講義 第12回 機械の安全(6) 回転巻き込み(片桐教授) »

「授業・学生生活」カテゴリの記事

  • ロッカーの鍵貸します(江頭教授)(2018.04.04)
  • 工学部長賞表彰式―4年生(江頭教授)(2018.03.30)
  • アンケート等の作成に便利なGoogleフォーム(江頭教授)(2018.03.28)
  • 卒業生の忙しい春(江頭教授)(2018.03.20)
  • ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 3年目 (江頭教授)(2018.03.08)
2018年4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • お知らせ
  • イベント
  • コーオプ教育
  • 先端研究
  • 入試・入学
  • 在学生向け
  • 基礎講座
  • 授業・学生生活
  • 推薦図書
  • 施設・設備紹介
  • 日記 コラム つぶやき
  • 書評
  • 研究テーマ紹介
  • 解説

最近の記事

  • 日本の常識は世界の非常識、人口編(江頭教授)
  • 核戦争と石油危機(江頭教授)
  • 人間はサステイナブルか?(江頭教授)
  • 新入生の歓迎会(学部交流会)を行いました。(江頭教授)
  • 一年生、二年生対象、「工学部 特別講演会」を開催しました。(江頭教授)
  • 未来のエネルギー源は再生可能エネルギーか(江頭教授)
  • 核融合は未来のエネルギー源か(江頭教授)
  • 教科書「サステイナブル工学基礎」(江頭教授)
  • 本年度第一回目の「全学教職員会」が開催されました(江頭教授)
  • AIに愛はあるのか?...すぐそこにある恐怖(片桐教授)
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.