安全巡視のこと(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
各研究室では担当者と一緒に室内を見ながらいろいろな問題点をチェックしてゆきます。この行程は単に問題点の指摘だけが目的ではありません。安全対策に完璧という状態はないわけで、完璧な状態に向けて改善をつづけることが大切です。明かな問題点以外にも、改善した方が良い点、具体的な対策の方法などを相談しながら巡視をすすめてゆきます。
巡視のなかで、問題点や注意点があればこれを写真に撮って記録を作成し、学部全体の会議で紹介し、他の研究室のメンバーにも注意を促します。
本学の研究室をより安全な場所として、学生の皆さんに有意義な研究を行ってもらうために、我々はこのような活動を継続して行っています。
「イベント」カテゴリの記事
- 「応用化学科ソフトボール大会!!」(上野講師)(2019.02.18)
- 都立小松川高等学校で化学の体験実験を行いました(西尾教授)(2019.01.28)
- サステイナブル工学プロジェクト演習最終発表本選(江頭教授)(2019.01.17)
- 「研究室配属に関する説明会」を開催しました。(江頭教授)(2019.01.16)
- 新年の授業が始まります(江頭教授)(2019.01.07)