東京工科大学 工学部 応用化学科 ブログ

東京工科大学 工学部 応用化学科 ブログ 東京工科大学

« 工科大学の冬休み(江頭教授) | トップページ | 冬休みの八王子キャンパスに発電機が登場(江頭教授) »

「安全工学」の講義 第14回 環境への配慮(2) ゴミの分類はローカルルールで(片桐教授)

2016.12.29 授業・学生生活 | 固定リンク 投稿者: tut_staff

2年生の選択必修の講義「安全工学」の担当の片桐です。

このブログのシリーズでは、安全工学という講義の中でお話しした内容について、片桐の個人的な意見を述べていきます。

 ゴミの分類は市町村や事業所で異なります。八王子市のゴミの分類は細かく、しかも各家庭にそれぞれのゴミの収集日を記載したカレンダーを配布し、その指導・実施を徹底しています。大学のゴミの分類も大学により異なります。そのため、他市町村へと引っ越すと、新しいゴミの排出ルールに戸惑います。

 一般ゴミの処理は、市町村(地方自治体)の責任で行われます。そのため、自治体により分類は異なります。まだ、グローバルなルールはなく、全てローカルなルールです。また、このルールは社会情勢によってしばしば変更されるために…「あ〜、ややこしい(怒)」ですね。廃棄物の法律は全国共通で同じなのに、その運用はTPOに応じて異なることを知っておきましょう。

Fig

 八王子市などでは粗大ゴミには処理料金を払う必要があります。廃棄する前に市の電話などで担当者に連絡し、その粗大ゴミの種類や大きさから処理料金を見積もってもらい、コンビニなどで料金を支払いその料金シールを粗大ゴミに貼って、指定された日にゴミを出さなければなりません。詳しくは八王子市のWeb Pageをご確認ください(http://www.city.hachioji.tokyo.jp/gomi/024818.html)。

 東大阪市では、八王子市と同様に電話などで申し込みます。しかし、料金は1回に10点までなら無料だそうです(http://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000000090.html)。でも申し込みから引き取りまで半月近くかかるそうです。一方、引っ越しなどで大量に廃棄する時は東大阪市でも有料だそうです。東大阪市は裕福なのか、それとも有料だと何か問題が発生するのか…。やはり地域により対応は異なるようですね。

片桐 利真

« 工科大学の冬休み(江頭教授) | トップページ | 冬休みの八王子キャンパスに発電機が登場(江頭教授) »

「授業・学生生活」カテゴリの記事

  • ロッカーの鍵貸します(江頭教授)(2018.04.04)
  • 工学部長賞表彰式―4年生(江頭教授)(2018.03.30)
  • アンケート等の作成に便利なGoogleフォーム(江頭教授)(2018.03.28)
  • 卒業生の忙しい春(江頭教授)(2018.03.20)
  • ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 3年目 (江頭教授)(2018.03.08)
2018年4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • お知らせ
  • イベント
  • コーオプ教育
  • 先端研究
  • 入試・入学
  • 在学生向け
  • 基礎講座
  • 授業・学生生活
  • 推薦図書
  • 施設・設備紹介
  • 日記 コラム つぶやき
  • 書評
  • 研究テーマ紹介
  • 解説

最近の記事

  • 日本の常識は世界の非常識、人口編(江頭教授)
  • 核戦争と石油危機(江頭教授)
  • 人間はサステイナブルか?(江頭教授)
  • 新入生の歓迎会(学部交流会)を行いました。(江頭教授)
  • 一年生、二年生対象、「工学部 特別講演会」を開催しました。(江頭教授)
  • 未来のエネルギー源は再生可能エネルギーか(江頭教授)
  • 核融合は未来のエネルギー源か(江頭教授)
  • 教科書「サステイナブル工学基礎」(江頭教授)
  • 本年度第一回目の「全学教職員会」が開催されました(江頭教授)
  • AIに愛はあるのか?...すぐそこにある恐怖(片桐教授)
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.