忘年会のこと(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
先週の金曜日、12月23日(天皇誕生日です)には忘年会が開かれました。
このブログで忘年会と言えば応用化学科の忘年会、あるいは工学部の忘年会、とお思いでしょうか。実は、今回の忘年会は学校法人の片柳学園の忘年会です。
東京工科大学は片柳学園に所属しています。片柳学園には他にも日本工学院専門学校も所属していますから、我々が所属する八王子キャンパスは日本工学院専門学校と一緒に利用しています。また、我々工学部応用化学科の研究室がある片柳研究棟には産官学共同の研究機関である片柳研究所も含まれています。さらに、蒲田キャンパスの東京工科大学、日本工学院専門学校も片柳学園に所属しています。
さて、これだけ大所帯の忘年会ですから会場もそれなりの広さが必要です。写真の手前に見えるのが会場になっているザ・プリンス パークタワー東京。後ろに見えるのは東京タワーです。忘年会はこの地下のボールルームを会場として開催され、700人以上の参加者がありました。
さて、忘年会当日、私は実験室での作業が手間取って少し遅れて八王子キャンパスを出発しました。道すがら、なぜか応用化学科の他の先生たちとも一緒になって会場へ到着。なんとか学長の挨拶に間に合って、乾杯から歓談の時間に。普段、なかなか話す機会のない人たちとも情報交換ができるチャンスです。
メディア学部の先生から「教えて!KUROHIGE先生」の動画を見たよ、とのお言葉が。「でもKUROHIGEで検索すると、某有名漫画のキャラクターばっかり出てくるんですよね。」「うん、検索の上位をとるのは難しい、まずは...。」などなど、いろいろ教えていただきました。
引き続き、アトラクションやくじ引きなどいろいろなイベントも盛りだくさん。食べ物と飲み物と情報と、で有意義な会でした。
« 「安全工学」の講義 第13回 情報の安全(6) 電子ジャーナル使用上の注意(片桐教授) | トップページ | 「安全工学」の講義 第14回 環境への配慮(1) 一般廃棄物と産業廃棄物(片桐教授) »
「イベント」カテゴリの記事
- 「応用化学科ソフトボール大会!!」(上野講師)(2019.02.18)
- 都立小松川高等学校で化学の体験実験を行いました(西尾教授)(2019.01.28)
- サステイナブル工学プロジェクト演習最終発表本選(江頭教授)(2019.01.17)
- 「研究室配属に関する説明会」を開催しました。(江頭教授)(2019.01.16)
- 新年の授業が始まります(江頭教授)(2019.01.07)