« 10℃の鉄と10℃の綿はどちらが冷たいか?(江頭教授) | トップページ | 忘年会のこと(江頭教授) »

「安全工学」の講義 第13回 情報の安全(6) 電子ジャーナル使用上の注意(片桐教授)

| 投稿者: tut_staff

2年生の選択必修の講義「安全工学」の担当の片桐です。

このブログのシリーズでは、安全工学という講義の中でお話しした内容について、片桐の個人的な意見を述べていきます。

 電子ジャーナル使っていますか?。

 図書館から電子ジャーナルのWeb Pageに行き、そこで調べると、契約している電子ジャーナルにアクセスし、pdfファイルなどをダウンロードすることができます。研究室に居ながらにして、論文を入手できます。

Fig_6

この電子ジャーナルは使う時は使用上の注意を守らなければなりません。

Fig_7

 主な使用上の注意点は上図に示した通りです。

 なかでも、「系統的ダウンロードの禁止」は要注意です。同じ雑誌から続けて論文をダウンロードしてはいけません。そのようなソフトもありますが、使用は控える方がよいでしょう。

 昔、研究室の学生が同じ雑誌(ACS)から15報ほど続けてダウンロードしたところ、研究室のIPからその雑誌へのアクセスができなくなりました。組織的ダウンロードの疑いで、その学生さんの使っていたパソコンにACSからメールが届いていたのですが、英語で書かれておりその学生さんは面倒がって読まずにほっておいていたようです。他の学生さんから私に「ACSの電子ジャーナルが使えない」という苦情があり、ACSに問い合わせたところ、。ACSへの抗告期間が過ぎていました。その後始末はたいへんでした。結局、状況を記載した始末書を英語で作成し、それが先方に受け入れられるまでの2週間、ACSの電子ジャーナルはまったく使えなくなりました。

電子ジャーナルを使う時も、その取扱説明書を「必ず事前に」必ず読んでおいてください。

片桐 利真

« 10℃の鉄と10℃の綿はどちらが冷たいか?(江頭教授) | トップページ | 忘年会のこと(江頭教授) »

授業・学生生活」カテゴリの記事