« 後期の授業終了。期末試験が始まりました。(江頭教授) | トップページ | ブログ記事500本到達記念。2016年の人気記事。(江頭教授) »

遂に完結!片桐教授の「安全工学」講義(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

「2年生の選択必修の講義「安全工学」の担当の片桐です。

このブログのシリーズでは、安全工学という講義の中でお話しした内容について、片桐の個人的な意見を述べていきます。」

この書き出しで始まる片桐教授のシリーズ記事「安全工学」、昨年の6月からスタートし、先の1月24日の記事にて完結となりました。

 途中四回の番外編を含めて、全80回の大連載となりました。

 このシリーズ記事、東京工科大学の工学部学生を対象とした授業(応用化学科に限らず、工学部全体が対象となっています)、「安全工学」の講義内容をベースとしたものです。「安全工学」の授業についてはこちらの記事を参照してください。

 安全に関する身近な話題から専門的な知識までを網羅し、貴重の情報がいっぱいのシリーズだと思います。

Photo

 以下にシリーズ記事の一覧を示します。皆さん、興味のある記事、面白かった記事を思い出してチェックしていただければと思います。

シリーズ「安全工学」記事リスト

[2016.06.21]「安全工学」の講義 第1回安全と倫理から(1) 講義の目的 (片桐教授)

[2016.06.28]「安全工学」の講義 第1回安全と倫理から(2) 安全工学の使命

[2016.07.01]「安全工学」の講義 第1回安全と倫理から(3) プロフェッショナルに求められるもの(片桐教授)

[2016.07.05]「安全工学」の講義 第1回安全と倫理から(4) ノブリスオブリジェ(片桐教授)

[2016.07.08]「安全工学」の講義 第1回安全と倫理から(5)工学倫理の必要性(片桐教授)

[2016.07.12]「安全工学」の講義 第1回安全と倫理から(6) 学会の倫理規定(片桐教授)

[2016.07.15]「安全工学」の講義 第1回から(7) シティコープビルと公益通報(片桐教授)

[2016.07.19]「安全工学」の講義 第2回応急処置から(1) AEDのありか(片桐教授)

[2016.07.22]「安全工学」の講義 第2回応急処置から(2) 大学生は消火作業をすべきか?。(片桐教授)

[2016.07.26]「安全工学」の講義 第2回応急処置から(3) 野次馬は絶対ダメ(片桐教授)

[2016.07.29]「安全工学」の講義 第2回応急処置から(4) 地震に備えてすべきこと(片桐教授)

[2016.08.01]「安全工学」の講義 第3回安全の法律から(1) 法律の目的は? (片桐教授)

[2016.08.03]「安全工学」の講義 第3回安全の法律から(2) コンプライアンス (片桐教授)

[2016.08.05]「安全工学」の講義 第3回安全の法律から(3) 労働安全衛生法の改正(片桐教授)

[2016.08.08]「安全工学」の講義 第3回安全の法律から(4) 学生のうちに取っておきたい資格 (片桐教授)

[2016.08.10]「安全工学」の講義 第4回安全の心理から(1) 安全工学における心理学の重要性(片桐教授)

[2016.08.12]「安全工学」の講義 第4回安全の心理から(2) 安全と安心は違う(片桐教授)

[2016.08.15]「安全工学」の講義 第4回安全の心理から(3) 恒常性バイアス(片桐教授)

[2016.08.17]「安全工学」の講義 第4回安全の心理から(4) 多数派同調バイアス 考えることを阻むもの(片桐教授)

[2016.08.19]「安全工学」の講義 第4回安全の心理から(5) 日本人の行動特性(片桐教授)

[2016.08.22]「安全工学」の講義 第4回安全の心理から(6) 他愛行動? 短絡思考?  手段の目的化!(片桐教授)

[2016.08.24]「安全工学」の講義 第5回安全対策のたてかた(1) ゼロ・リスク幻想の危険性(片桐教授)

[2016.08.26]「安全工学」の講義 第5回安全対策のたてかた(2) どの問題が対策を求めているか?  (片桐教授)

[2016.08.29]「安全工学」の講義 第5回安全対策のたてかた(3) 日本人の好きな防止対策、嫌いな局限対策(片桐教授)

[2016.08.31]「安全工学」の講義 第5回安全対策のたてかた(4) 安全対策で何を守るのか(片桐教授)

[2016.09.02]「安全工学」の講義 第5回安全対策のたてかた(5) 安全対策を阻害するもの(片桐教授)

[2016.09.05]「安全工学」の講義 第6回危険要因分析(1) 魚の骨図の書き方 (片桐教授)

[2016.09.07]「安全工学」の講義 第6回危険要因分析(2) 魚はなぜ左向きか (片桐教授)

[2016.09.09]「安全工学」の講義 第7回ヒヤリハット報告書(1) ヒヤリハット報告書は事故再発防止の起案書であって事故報告書ではない(片桐教授)

[2016.09.12]「安全工学」の講義 第7回ヒヤリハット報告書(2) ヒヤリハット報告書の書式 (片桐教授)

[2016.09.14]「安全工学」の講義 第7回ヒヤリハット報告書(3) ヒヤリハット報告書に書くべき原因・書かなくてもよい原因,書いても良い対策・書いてはいけない(書かせてはいけない)対策 (片桐教授)

[2016.09.16]「安全工学」の講義 第8回 日常生活の安全(1) 怖い階段の話し (片桐教授)

[2016.09.19]「安全工学」の講義 第8回 日常生活の安全(2) 餅は静かなる暗殺者? (片桐教授)

[2016.09.21]「安全工学」の講義 第8回 日常生活の安全(3) 大学生特有の危険:酒 (片桐教授)

[2016.09.23]「安全工学」の講義 第8回 日常生活の安全(4) 大学生特有の危険:タバコ (片桐教授)

[2016.09.26]「安全工学」の講義 第8回 日常生活の安全(5) タバコvs大麻 (片桐教授)

[2016.09.28]「安全工学」の講義 第8回 日常生活の安全(6) 食事 (片桐教授)

[2016.09.30]「安全工学」の講義 第9回 化学の安全 危険性(1) 危険性と有害性 (片桐教授)

[2016.10.03]「安全工学」の講義 第9回 化学の安全 危険性(2) 危険性を恐れるな (片桐教授)

[2016.10.05]「安全工学」の講義 第9回 化学の安全 危険性(3) 危険情報源 (片桐教授)

[2016.10.07]「安全工学」の講義 第9回 化学の安全 危険性(4) 引火 (片桐教授)

[2016.10.10]「安全工学」の講義 番外編 3.11被災地の今 国道6号線(片桐教授)

[2016.10.12]「安全工学」の講義 番外編 3.11被災地の今 閖上地区(片桐教授)

[2016.10.14]「安全工学」の講義 第10回 化学の安全 有害性(1) サリン(片桐教授)

[2016.10.17]「安全工学」の講義 第10回 化学の安全 有害性(2) 毒の魔力・魅力(片桐教授)

[2016.10.21]「安全工学」の講義 第10回 化学の安全 有害性(3) 毒をむやみに恐れない。生物毒と人工毒 (片桐教授)

[2016.10.24]「安全工学」の講義 第10回 化学の安全 有害性(4) 毒を構造から類推する。(片桐教授)

[2016.10.28]「安全工学」の講義 第10回 化学の安全 有害性(5) 水銀問題-1(水俣条約)(片桐教授)

[2016.10.31]「安全工学」の講義 第10回 化学の安全 有害性(6) 水銀問題-2(水銀の廃棄) (片桐教授)

[2016.11.02]「安全工学」の講義 第10回 化学の安全 有害性(7) 化学物質のリスクアセスメント (片桐教授)

[2016.11.04]「安全工学」の講義 第10回 化学の安全 有害性(8) ダイオキシンの本当の恐ろしさ(片桐教授)

[2016.11.07]「安全工学」の講義 第10回 化学の安全 有害性(9) 虫歯予防の「フッ素」はそんなに有害か?(片桐教授)

[2016.11.09]「安全工学」の講義 第11回 電気の安全(1) 感電の経験(片桐教授)

[2016.11.11]「安全工学」の講義 第11回 電気の安全(2) 電源 西日本と東日本 東日本大震災における計画停電(片桐教授)

[2016.11.14]「安全工学」の講義 第11回 電気の安全(3) 漏電ブレーカーの盲点(片桐教授)

[2016.11.16]「安全工学」の講義 第11回 電気の安全(4) コードの色(片桐教授)

[2016.11.18]「安全工学」の講義 第11回 電気の安全(5) 通電火災(片桐教授)

[2016.11.21]「安全工学」の講義 番外編 「安全のABC」(片桐教授)

[2016.11.23]「安全工学」の講義 第12回 機械の安全(1) 指差呼称 (片桐教授)

[2016.11.25]「安全工学」の講義 第12回 機械の安全(2) 安全確保の3原則と映画「新幹線大爆破」(片桐教授)

[2016.11.28]「安全工学」の講義 第12回 機械の安全(3) 回転体は怖い シュレッダーの恐怖(片桐教授)

[2016.11.30]「安全工学」の講義 第12回 機械の安全(4) 工具の使い方(片桐教授)

[2016.12.02]「安全工学」の講義 第12回 機械の安全(5) 安全設計思想(片桐教授)

[2016.12.05]「安全工学」の講義 第12回 機械の安全(6) 回転巻き込み(片桐教授)

[2016.12.07]「安全工学」の講義 第13回 情報の安全(1) セーフティとセキュリティ(片桐教授)

[2016.12.09]「安全工学」の講義 第13回 情報の安全(2) ソフトウエアーの不正使用は絶対ダメ!(片桐教授)

[2016.12.12]「安全工学」の講義 第13回 情報の安全(3) コンテント犯罪(加害者にならないために)(片桐教授)

[2016.12.14]「安全工学」の講義 第13回 情報の安全(4) ネチケットはご存知ですか?(片桐教授)

[2016.12.16]「安全工学」の講義 番外編 浜松医科大学で講演をしてきました(片桐教授)

[2016.12.19]「安全工学」の講義 第13回 情報の安全(5) 匿名のわな(片桐教授)

[2016.12.23]「安全工学」の講義 第13回 情報の安全(6) 電子ジャーナル使用上の注意(片桐教授)

[2016.12.27]「安全工学」の講義 第14回 環境への配慮(1) 一般廃棄物と産業廃棄物(片桐教授)

[2016.12.29]安全工学」の講義 第14回 環境への配慮(2) ゴミの分類はローカルルールで(片桐教授)

[2017.01.03]「安全工学」の講義 第14回 環境への配慮(3) 排水・廃液を減らす(片桐教授)

[2017.01.05]「安全工学」の講義 第14回 環境への配慮(4) リサイクル(片桐教授)

[2017.01.10]「安全工学」の講義 第14回 環境への配慮(5) 処理のできない厄介な有害廃棄物 石綿=アスベスト(片桐教授)

[2017.01.12]「安全工学」の講義 第15回 災害から身を守る(1) 危惧される大規模災害1 地震に備える(片桐教授)

[2017.01.17]「安全工学」の講義 第15回 災害から身を守る(2) 危惧される大規模災害2 水害に備える(片桐教授)

[2017.01.19]「安全工学」の講義 第15回 災害から身を守る(3) 危惧される大規模災害3 パンデミック(片桐教授)

[2017.01.24]「安全工学」の講義 第15回 災害から身を守る(4) 危惧される大規模災害4 BCPという備え(片桐教授)

 さて、この一連のシリーズ記事、今後何かの展開があるのでしょうか?その辺の情報については片桐教授からの発表を待ちましょう。

江頭 靖幸

« 後期の授業終了。期末試験が始まりました。(江頭教授) | トップページ | ブログ記事500本到達記念。2016年の人気記事。(江頭教授) »

授業・学生生活」カテゴリの記事