« ブログ記事500本到達記念。2016年の人気記事。(江頭教授) | トップページ | 入学試験(A日程)を実施中です(江頭教授) »

サステイナブル開発のゴール:SDGs(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 本学工学部では「サステイナブル工学」を中心に据えて教育・研究を進めることを目標としています。では、「サステイナブル工学」とは何か、何を目指すのか。今回は、その一つの基準として国連の「Sustainable Development Goals」(SDGs)について紹介しましょう。

 「Sustainable Development Goals」は持続可能な開発目標と訳されていますが、今回のタイトルではサステイナブルという言葉を生かして「サステイナブル開発のゴール」としてみました。

 国連の広報センターの日本語版の紹介ページでは

開発アジェンダの節目の年、2015年の9月25日-27日、ニューヨーク国連本部において、「国連持続可能な開発サミット」が開催され、150を超える加盟国首脳の参加のもと、その成果文書として、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」(英語日本語(外務省仮訳))が採択されました。

とあります。

 「サステイナブル開発のゴール」は「アジェンダ21」「ミレニアム開発目標」といった国連の行動計画の最新版であり、そこに示された目標は人間、豊かさ、地球、平和、パートナーシップという5つの領域での各参加国の行動を促すものです。これらの領域での進歩が持続可能(サステイナブル)な社会を実現する、以下の図はそのコンセプトを示したものです。

1

 さてこの図、本学工学部がサステイナブル工学によって目指す社会の目標として掲げた三つのPという図(こちらで確認してください)に「Partnership」と「Peace」を加えたものになっています。「Partnership」は本学工学部では「Global(英語教育)」に連なるものですが、さすがに「Peace」だけは該当するものが見当たりません。国連の目標としては平和は最重要なものの一つですが、「サステイナブル工学」の立場では平和は前提条件であり、わざわざ数え上げていない、ということでしょう。

 さて、「サステイナブル開発のゴール」は実際にはどのようなことを指しているのでしょうか。以下の17個の目標が示されています。

1.あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ
2.飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する
3.あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
4.すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、 生涯学習の機会を促進する
5.ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る
6.すべての人々に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する
7.すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する
8.すべての人々のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワークを推進する
9.レジリエントなインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る
10.国内および国家間の不平等を是正する
11.都市と人間の居住地を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする
12.持続可能な消費と生産のパターンを確保する
13.気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る
14.海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する
15.陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る
16.持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する
17.持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する

いろいろと雑多な目標が羅列されているようにも見えますが、目標は課題の裏返し。この目標のリストは世界の抱える課題のリストでもあるのです。

 この中で少なくない目標がサステイナブル工学の直接・間接のターゲットとなっています。しかし、サステイナブル工学の範囲外、どちらかと言えば社会の制度や習慣に根ざした問題も多いですね。サステイナブル工学は基本的には物資の生産や移動・エネルギー・情報などのインフラ、便利な道具や機械の製造など、社会の物質的な側面に関わるものだと考えます。

 もちろん、良い社会の基盤はまずは物質的な豊かさだと考えればサステイナブル工学が貢献する分野は17個すべての目標である、とも言えるでしょう。

江頭 靖幸

« ブログ記事500本到達記念。2016年の人気記事。(江頭教授) | トップページ | 入学試験(A日程)を実施中です(江頭教授) »

解説」カテゴリの記事