« 「安全工学」の講義 番外編 インフルエンザ-3 | トップページ | フェイク・ニュース(片桐教授) »

「安全の反対は危険」ではない(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 以前、豊洲新市場の地下水で検出された有害物質(ベンゼン・ヒ素)の話題についてこの記事で触れました。その中で

基準というものは「この問題に対応しなくてはならない」というシグナルを発するためのトリガー

と述べました。今回はその意味についてもう少し補足したいと思います。

 いろいろな人の話を読んだり聞いたりすると、どうも「安全の反対は危険」「危険の反対は安全」と考えている人たちがいるように思えます。

 もう少し具体的に例えば豊洲の地下水で、たとえばベンゼンの様な危険な物質が検出されたとします。その濃度がどの程度の値であるかによって非常に高ければ危険、低ければ安全だとすると、両者の間の境目が基準値である、というイメージが持たれている様です(下図)。

1

 こう考えていると、基準を超えたら危険だ、問題だ、という事になるのでしょう。

 ではこのような意味での基準値をどうやって決めれば良いのでしょうか。これは非常に難しい、というか不可能なことです。その理由は実際にはその危険な物質に対して弱い人や強い人がいることや、研究者によって見方が異なること、またどこまでを安全、すなわち社会的に許容できる、と判断するかは主観的な問題で客観的な決定ができないことなどが挙げられます。

 さて、以上の事情を考えて、これなら充分に安全だと大半の人が合意できる領域を「安全」としています。危険な物質の濃度が非常に高い領域は「危険」と分類できるわけですが、その間にはどちらかわからない領域が必ず残る事になります。基準値とは「安全」と「危険」の境界ではなく、「安全」と「わからない」の境界なのです。2

 基準値を超えた濃度が検出されたどうするのでしょうか?

 普通は危険な物質がやってくる原因を明らかにし、それに対策をとって基準値より低くなるようにします。

 では今回の豊洲市場の問題も同じように考えるべきでしょうか。

 これについて、私(江頭)の考えは「基準を見直すべき」です。先に「これなら充分に安全だと大半の人が合意できる」ことで「安全」と「わからない」の境界、つまり基準を決めた、と書きました。今回、この基準の決め方に問題があったのではないでしょうか。基準を厳しく(「わからない」領域を大きく)とればとるほど難しい議論をしないで済みます。ちゃんと議論をすれば「安全」に入るはずの部分が現状では「わからない」の中に入っているのではないでしょうか。

 本来、測定データがでた後で基準を見直す、というのはおかしな話なのですが、今回の場合は特殊である様に思えます。

江頭 靖幸

« 「安全工学」の講義 番外編 インフルエンザ-3 | トップページ | フェイク・ニュース(片桐教授) »

解説」カテゴリの記事