「安全工学」の講義 番外編 4月5日 新入生避難訓練(片桐教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
小学校の避難訓練では「おはしも」または「おかしも」を守るように指導されていたと思います。
「おはしも」は、「押さない、走らない、喋らない、戻らない」の略ですね。これは30歳よりも若い方にはなじみがあるのですが、それよりお年を召した方にはあまりなじみがない標語です。
この標語は時代でも、地域でも微妙に異なるそうです。
最初は「も」がなくて、「おはし」だったそうです。また、「おはしもち」で「近よらない」を加えているところもあるそうです。あるいは「おはしもて」で「低学年優先」をうたうところもあるそうです。
地方では「おかしも」で「走らない」ではなく「駆けない」もあるようです。
避難訓練は一度実際に受けておけば、忘れないものです。お疲れさまでした。
« 危険物取扱者の資格を取ろう-13 法律-10 危険物保安統括管理者・保安監督者・保安員・自衛消防組織、自主保安体制 (片桐教授) | トップページ | 八王子キャンパスの花の季節始まる 正門から本部棟前(片桐教授) »
「イベント」カテゴリの記事
- 「応用化学科ソフトボール大会!!」(上野講師)(2019.02.18)
- 都立小松川高等学校で化学の体験実験を行いました(西尾教授)(2019.01.28)
- サステイナブル工学プロジェクト演習最終発表本選(江頭教授)(2019.01.17)
- 「研究室配属に関する説明会」を開催しました。(江頭教授)(2019.01.16)
- 新年の授業が始まります(江頭教授)(2019.01.07)