« 危険物取扱者の資格を取ろう-13 法律-10 危険物保安統括管理者・保安監督者・保安員・自衛消防組織、自主保安体制 (片桐教授) | トップページ | 八王子キャンパスの花の季節始まる 正門から本部棟前(片桐教授) »

「安全工学」の講義 番外編 4月5日 新入生避難訓練(片桐教授)

| 投稿者: tut_staff

 2年生の選択必修の講義「安全工学」の担当の片桐です。

 4月5日に新入生を対象とした平成29年度の避難訓練が行われました。

 各学部のカラフルな旗を目指して、学生さんたちは粛々と避難し、整列し、点呼(人数確認)を受けていました。無駄なおしゃべりもなく粛々と避難を完了しました。

Fig1_2

Fig2

 小学校の避難訓練では「おはしも」または「おかしも」を守るように指導されていたと思います。

 「おはしも」は、「押さない、走らない、喋らない、戻らない」の略ですね。これは30歳よりも若い方にはなじみがあるのですが、それよりお年を召した方にはあまりなじみがない標語です。

 この標語は時代でも、地域でも微妙に異なるそうです。

 最初は「も」がなくて、「おはし」だったそうです。また、「おはしもち」で「近よらない」を加えているところもあるそうです。あるいは「おはしもて」で「低学年優先」をうたうところもあるそうです。

 地方では「おかしも」で「走らない」ではなく「駆けない」もあるようです。

 避難訓練は一度実際に受けておけば、忘れないものです。お疲れさまでした。

片桐 利真

« 危険物取扱者の資格を取ろう-13 法律-10 危険物保安統括管理者・保安監督者・保安員・自衛消防組織、自主保安体制 (片桐教授) | トップページ | 八王子キャンパスの花の季節始まる 正門から本部棟前(片桐教授) »

イベント」カテゴリの記事