東京工科大学 工学部 応用化学科 ブログ

東京工科大学 工学部 応用化学科 ブログ 東京工科大学

« 海水を淡水化するにはどれくらいの圧力が必要か(江頭教授) | トップページ | 危険物取扱者の資格を取ろう-17 法律-14 製造所等での常識 (片桐教授) »

履修登録のこと(江頭教授)

2017.04.24 授業・学生生活 | 固定リンク 投稿者: tut_staff

 本学の夏学期の授業、今日から第3週間目に入ります。学生諸君もそろそろ落ち着いて、授業にもリズムができてきた頃でしょう。

 さて、小学校から高校まで、学生諸君が度の授業を学ぶかは基本的には学校側が決めていました。選択授業があってもごく一部。それに対して大学の授業では学生諸君による授業の選択の幅が非常に大きくなっています。

 これは大学側からみると、どの学生がどの授業を受けているのかが分からない、という事になります。ですから学生諸君に「自分はこの授業を選択します」と宣言してもらわなくてはならないのです。

 そのための仕組みが「履修登録」です。本学では約1週間の履修登録期間にWEB上で学生が各自の履修する授業を登録することができる様になっています。その期間に体調を崩した人は自宅から登録することも可能です。

 最初の1回は様子見として、2回目、3回目以降は履修する科目を決めてきちんと出席する、履修登録はその決意を表明する機会だ、というえば少々大げさでしょうか。

Fig_2

 さて、実は私たち教員も履修登録が終わるのを待ちわびています。本学ではパソコンやスマホを使った出欠確認システムが運用されていますので、教員は授業への出席者を簡単に確認することができます。

 しかし、出席者ではなく、欠席者を確認するためには誰がこの授業に出席するべきなのか、つまり誰がこの授業を履修すると登録しているのか、を知っている必要があります。ですから、履修登録前の段階では欠席者が分からない。教員が欠席者を確認できるのは履修登録の後、つまり授業が始まって2週間以降、ということになるのです。

 今日から授業3週間、実は教員も学生同様、自分の授業のクラスの様子が分かってくる時期なのです。

江頭 靖幸

« 海水を淡水化するにはどれくらいの圧力が必要か(江頭教授) | トップページ | 危険物取扱者の資格を取ろう-17 法律-14 製造所等での常識 (片桐教授) »

「授業・学生生活」カテゴリの記事

  • ロッカーの鍵貸します(江頭教授)(2018.04.04)
  • 工学部長賞表彰式―4年生(江頭教授)(2018.03.30)
  • アンケート等の作成に便利なGoogleフォーム(江頭教授)(2018.03.28)
  • 卒業生の忙しい春(江頭教授)(2018.03.20)
  • ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 3年目 (江頭教授)(2018.03.08)
2018年4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • お知らせ
  • イベント
  • コーオプ教育
  • 先端研究
  • 入試・入学
  • 在学生向け
  • 基礎講座
  • 授業・学生生活
  • 推薦図書
  • 施設・設備紹介
  • 日記 コラム つぶやき
  • 書評
  • 研究テーマ紹介
  • 解説

最近の記事

  • 日本の常識は世界の非常識、人口編(江頭教授)
  • 核戦争と石油危機(江頭教授)
  • 人間はサステイナブルか?(江頭教授)
  • 新入生の歓迎会(学部交流会)を行いました。(江頭教授)
  • 一年生、二年生対象、「工学部 特別講演会」を開催しました。(江頭教授)
  • 未来のエネルギー源は再生可能エネルギーか(江頭教授)
  • 核融合は未来のエネルギー源か(江頭教授)
  • 教科書「サステイナブル工学基礎」(江頭教授)
  • 本年度第一回目の「全学教職員会」が開催されました(江頭教授)
  • AIに愛はあるのか?...すぐそこにある恐怖(片桐教授)
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.