新入生歓迎して講演会を開催しました。(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
さて、講演の内容ですが、前半は飛行機のジェットエンジンを具体例として軽くて高温に耐える、しかしもろくて壊れやすいセラミックスを如何にして実用可能な材料とするか、その原理を1年生にも分かり易いようにお話していただきました。「小さく壊して大きく壊さない」コンセプトを、具体例として土に稲わらで造った縄(繊維)が埋め込まれた土壁つかって紹介するなど身近で想像しやすいものを使った説明で、さすがに話し慣れている人は違うな、と感じました。
また、講演の後半には新入生歓迎、という位置づけから、大学、特に大学の工学部に入学した新入生へのメッセージをお話しいただきました。工学部で学ぶことの意味を考えること、正解のない問題を解くこと、など。入学式の際の池内了先生のお話にも相通じる内容で新入生諸君にも考えるきっかけを与えたのではないかと思います。
「イベント」カテゴリの記事
- 「応用化学科ソフトボール大会!!」(上野講師)(2019.02.18)
- 都立小松川高等学校で化学の体験実験を行いました(西尾教授)(2019.01.28)
- サステイナブル工学プロジェクト演習最終発表本選(江頭教授)(2019.01.17)
- 「研究室配属に関する説明会」を開催しました。(江頭教授)(2019.01.16)
- 新年の授業が始まります(江頭教授)(2019.01.07)