« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017.05.31

「科学」はなぜ正しいのか?(その2)(江頭教授)

|

 以前の記事で「科学」はなぜ正しいのかについて考えてみました。

 そこでは、科学の理論で予測されたことを実際に実行してみると予測通りになる。つまり実験的に正しいことが確認される。この繰り返しが科学の正しさの根拠である、として

我々が普通の機械を作って化学物質を生産していること、それ自体が「科学の予測の正しさ」の証となっているわけですね。

と書きました。今回はこの議論にもう少し付け加えさせてもらいましょう。

 前回はいい感じでまとめていますが、予測が当たり続けているから、というのは実は正しさを絶対的に保証するものではりません。むかし、「長崎は今日も雨だった」という歌がはやったときに

長崎は 昨日も今日も 雨だった

だから明日も 雨だろう

という都々逸がありました。昔の長崎の降雨データや気象学の知識が全くなかったとしたら、「だから明日も 雨だろう」は完全に科学的な手法に基づいた予測です。もちろん、長崎にだって晴れの日はあるので早晩、この「科学的な予測」は覆されることになります。科学的な態度のもう一つのポイントは予測が覆されたときにどう対応するか、です。

 晴れた日でも雨が降っていると言い張ったり、晴れているという人を死刑にしたりするのではなく、理論の方を修正して「晴れた長崎」に対応できるようにする、それが科学というものです。

Fig_3

続きを読む "「科学」はなぜ正しいのか?(その2)(江頭教授)"続きを読む

2017.05.30

危険物取扱者の資格を取ろう-27 法律-24 運搬 (片桐教授)

|

 このシリーズはこの夏の受験により危険物取扱者の資格を目指す学生さんを対象にしたレクチャーをします。

 前回、「移送」の話でしたので、今回は「運搬」の話しです。

 移送は移動タンク貯蔵所(タンクローリー)による輸送でした。運搬は、ドラム缶や瓶や箱入りの危険物をトラックなどに乗せて運ぶことです。

 以下の規定は、指定数量未満の危険物にも適用されます。

(1) 運搬容器の材質は基準がありますが、あまり気にしないでよいでしょう。鋼板、アルミニウム板、ブリキ板、ガラス等、金属版、紙、プラスチック、ファイバー板、ゴム類、合成繊維、麻,わら、木等と書かれています。

(2) 構造は堅牢で簡単に壊れないもので、危険物が漏れないもの。

(3) 構造と最大容積は液体か固体かで分け、類別(危険物取扱者の資格を取ろう-4 法律-1 危険物とその分類-1)や「危険物の等級」(危険物取扱者の資格を取ろう-5 法律-2 危険物とその分類-2)で規定されています。

(4) 性能は落下試験で評価します。

(5) 危険等級1〜Ⅲについては、前に自作した表で確認ください(危険物取扱者の資格を取ろう-5 法律-2 危険物とその分類-2)。

 積載方法は以下のとおりです。

(1) 危険物は原則、運搬容器に収納すること

 ①運搬容器を密封(原則)、圧力上昇の恐れがある時はガス抜き口のある容器も可になる場合もある(発生気体が毒性や引火性のない場合のみ)。

 ②危険物に応じた運搬容器を使う

 ③固体の収納率は<95%

 ④液体の収納率は<98%、かつ55℃で漏れないような十分な容器体積

 ⑤1つの外装容器には異なる類のものを入れない。

(2) 運搬容器の表示

 ①危険物の「品名」「危険等級」「化学名」(第四類で水溶性のものは「水溶性」)

 ②危険物の数量

 ③危険物に応じた注意事項(これは、具体的にそれぞれの危険物の性質を理解すれば、その記載が必要かわかるようになります。

   第一類「火気・衝撃注意」「可燃物接触注意」「禁水」

   第二類「火気注意」「禁水」「火気厳禁」

   第三類「空気接触厳禁」「火気厳禁」「禁水」

   第四類「火気厳禁」

   第五類「火気厳禁」「衝撃注意」

   第六類「可燃物接触注意」

(3) 車両から危険物や容器が転落したり、転倒したり、破損しないように積載。

(4) 運搬容器は収納口を上に向けて積載する。

(5) 特定の危険物は有効な被覆等の処置をする。

 第一類(自然発火物)、第四類(特殊引火物)、第五類、第六類:

    遮光性被覆(直射日光を避ける)

 第一類(過酸化物塩)、第三類(金属粉、Mg、禁水):

    防水被覆(雨水を避ける)

 第五類(55℃以下で分解する恐れ):

    保冷コンテナ

(6) 混載してはいけないものに注意(危険物取扱者の資格を取ろう-19 法律-16 異なる類の貯蔵、混載

(7) 容器を積み重ねる場合は3 m以下。

です。

 運搬方法については

(1) 容器が摩擦、動揺しないように運搬

(2) 指定数量以上の危険物は「標識」を掲げる。

(3) 積み替え、休憩、故障で、一時停止の時は、安全な場所を選ぶ。

(4) 指定数量以上の場合は「消火設備」を備える

(5) 運搬中に災害が起こりそうな場合は、応急処置をして、消防機関へ通報

(6) 指定数量は類別の倍数の和で計算

(7) 災害対策の緊急時応急処置指針=「イエローカード」「容器イエローカード(ラベル方式)を活用

Fig_6

イエローカード

続きを読む "危険物取扱者の資格を取ろう-27 法律-24 運搬 (片桐教授)"続きを読む

2017.05.29

「科学」はなぜ正しいのか?(江頭教授)

|

 科学雑誌「日経サイエンス」の最新号(2017年7月号)の特集は「トランプVS科学」だそうです。アメリカのトランプ大統領が科学者の意見に耳を貸さず、いままでの科学政策の積み重ねを無視するような方針を立てている、という現状報告と問題提起のようです。

 この話題を取り上げた以上、研究者の立場としては「反トランプ」論を展開すべきなのでしょうが、今回は基本の基本の部分に立ち返った話をしたいと思います。

 と、言うわけで今回のお題は、「科学」はなぜ正しいのか?です。

 この質問の仕方では「科学」は正しいことが前提となっています。これは広く受け入れられているのではないでしょうか。個人の判断ならばともかく、集団で何かの方針を決める際に「科学的には正しくない」とされていることを判断の基準として押し通すのはなかなか困難です。それこそトランプ大統領並みの突破力がないと無理ですね。ここからも、一般的には「科学」は正しい、とされていることが分かります。

 もっとも、集団で何かを決める場合に科学的判断が問題になることはあまり多くはなさそうです。それに科学的判断には「Aである」「Aでない」の他に「よくわからない」という解答があり、何か判断が必要な事項(つまり未知の問題を含んだ事項)ではほとんどが「よくわからない」になってしまうでしょう。それでも何かを判断する(決断する)必要があるのが人間の世の中というモノです。

 さて、話を元に戻して「科学」はなぜ正しいのか、もっと正確に言えば、「科学」はなぜ正しいと見なされているのか、について考えてみましょう。

Fig_2

続きを読む "「科学」はなぜ正しいのか?(江頭教授)"続きを読む

2017.05.26

マンガン乾電池とアルカリ乾電池(江頭教授)

|

 高校の化学の教科書で「乾電池」として紹介されているのは「マンガン乾電池」ですが、電池を購入しようと思って店頭に行くと「マンガン乾電池」はほとんど見つかりません。おいてある乾電池のほとんどは「アルカリ乾電池」です。

「そうか、マンガンの代わりにアルカリを使う乾電池なのか」

などと思ってしまいますが、実はアルカリ乾電池は「アルカリマンガン乾電池」の略称です。亜鉛を陰極に、二酸化マンガンを陽極に、という構成は「マンガン乾電池」でも「アルカリマンガン乾電池」でも同じですが、電解液が酸性の「マンガン乾電池」に対して「アルカリマンガン乾電池」ではその名の通りアルカリ性の電解液が使われている、というのが本当のところです。

「酸の代わりにアルカリを使うマンガン乾電池なんだ」

というべきですね。

 電池工業会の「なるほど電池Q&A」というページには乾電池についての分かりやすい解説がまとめてあります。その中の「アルカリ乾電池とマンガン乾電池の違いは何ですか?」 という項目ではアルカリ乾電池の特徴は「パワーがあり、長持ちです。」とされています。「パワーがある」という表現は何となく「高電圧」をイメージしてしまいますがどちらの電池も電圧は1.5Vなので「パワーがある」=「長持ち」と解釈すべきでしょう。

 でははアルカリ乾電池はマンガン乾電池の何倍の電力を発生させることができるのでしょうか?

 そう思って乾電池の容量を調べようと思うと、これが意外と書かれていません。なんで?

 そのものずばりのQ&A「乾電池には電池の容量を表示していないのはなぜですか?PZ18153」という項目がパナソニックの「よくあるご質問」のページで見つかりました。乾電池は使用時のどれくらいの電流を流すかによって発電できる容量が大きく変化してしまうので一つの「容量」を決めることができないのです。

 では、電流を一定にして比較するとどうなるのか?それに対する回答は「[アルカリ・マンガン] 乾電池の電池容量はどれ位? PZ29060」にグラフ付きで示されています。以下はそのページから。単三の「マンガン乾電池」と「アルカリ乾電池」のデータをピックアップしてきました。

1

続きを読む "マンガン乾電池とアルカリ乾電池(江頭教授)"続きを読む

2017.05.25

危険物取扱者の資格を取ろう-26 法律-23 移動タンク貯蔵所の基準-2 (移送) (片桐教授)

|

 このシリーズはこの夏の受験により危険物取扱者の資格を目指す学生さんを対象にしたレクチャーをします。

 今回も移動タンク貯蔵所の話です。タンクローリーで危険物を運ぶことを「移送」と呼びます。移送は「運搬」(ドラム缶に入れた危険物をトラックで運ぶ)とは異なります。運搬では危険物取扱者の同乗は不要(取扱いには必要)ですが、移送では取扱者が免状を携帯して同乗します。

 移送においては以下の基準があります。

(1) その危険物を取扱うことのできる危険物取扱者が乗車すること。

(2) 移送開始前に「底弁」その他の弁、マンホールのふた、消火器等の点検を行う

(3) 移送が長時間になる時は、2人以上の運転要員を確保(①連続運転時間が4時間/1人を超える、or ②運転時間が9時間/1人・1日を超える)。

(4) 休憩、故障のための一時停止(停車)は安全な場所を選ぶ。

(5) タンクからの漏れ等で災害の発生しそうな時は、応急処置をして最寄りの消防署に通報

(6) アルキルアルミニウム、アルキルリチウムなどの「省令」で定める危険物移送の時には、「移送経路」等の必要書類を消防機関に事前送付。書面の写しを携帯し、その通りに移送する。

(7) 危険物取扱者は乗車時に「免状」を携帯する。

です。

移動タンク貯蔵所には以下の書類を備え付けなければなりません。

 ・完成検査証

 ・定期点検記録

 ・譲渡・引渡の届出書

 ・品名・数量(倍数)の変更届出書

Fig_5

続きを読む "危険物取扱者の資格を取ろう-26 法律-23 移動タンク貯蔵所の基準-2 (移送) (片桐教授)"続きを読む

2017.05.24

乾電池のサイズの違い(江頭教授)

|

 先日、ガスコンロの電池がなくなったというので新しいものを買いに行きました。単一電池が二個。そういえば「単一」の電池なんて最近見たことがないなあ、と思って購入しましたが、そのサイズ感とずっしりとした重みにちょっとびっくり。単一電池ってこんなに大きかったんですね。

 さて、皆さんの身近でよく使われているのは単一~単四サイズの円筒型の乾電池ではないでしょうか。子供の頃は単一、単二電池もよく見かけたと記憶していますが、多く使われていたのは単三電池だったと思います。いつの頃からか単四電池が使われることが多くなり、単一電池は滅多に見ないようになりました。

 電池工業会の解説によれば単一電池は高さ61.5mm、直径34.2mmの円柱です。一方単三電池は高さ50.5mm、直径14.5mmです。単一電池は56.4cc、一方単三電池は8.34ccですから体積にすると単一電池は単三電池の約7倍の大きさです。単四電池は高さ44.5mm、直径10.5mmで容積は3.85cc。容積では単三電池の半分以下しかありません。

 単二電池も単一電池と同様、最近使われているところをあまり見なくなりました。単三電池と単一電池との間の大きさの電池ですが、高さが単三電池と同じなので単三電池を単二電池のケースに入れるスペーサーが使われたりします。

 実は単五の電池もあります。高さ30.2mmで単一電池の約半分。直径は単四電池よりも少し太い12.0mmなので少しずんぐりした形です。随分昔に一回だけ使った事がありますが、「単三電池を半分に切ったみたい」という印象でした。

 さて、乾電池のサイズが違うと何が違うのでしょうか?

Pic_drycell_evoltaneo01_1

続きを読む "乾電池のサイズの違い(江頭教授)"続きを読む

2017.05.23

危険物取扱者の資格を取ろう-25 法律-22 移動タンク貯蔵所の基準-1 (片桐教授)

|

 このシリーズはこの夏の受験により危険物取扱者の資格を目指す学生さんを対象にしたレクチャーをします。

 今回は移動タンク貯蔵所です。タンクローリーです。車両ですが貯蔵「所」です。

 移動タンク貯蔵所は保安距離を必要としません。保安空地も必要としません。

しかし、常置する場所(駐車場)は、屋外の場合安全な場所、屋内の場合には耐火構造・不燃材料でできた建物の1階に空タンクの状態で置くこと、となっています。

 移動タンク貯蔵所とそのタンクの構造は:

(1) タンクは厚さ3.2 mm以上の鋼板で気密に造る。水圧検査は、圧力タンクの場合は最大常用圧力の1.5倍、それ以外は70 kPaで、10分間行い、漏れや変形のないこと。

(2) 移動貯蔵タンクの容量は30,000 L以下。≦4,000 Lごとに間仕切り板を設ける。容量2,000 L以上のタンク室には防波板を設ける。

(3) 移動貯蔵タンクには、安全装置を取り付ける。保護のための、側面枠と防護枠を設ける。

(4) 外面は錆び止め塗装

 移動タンク貯蔵所の設備は:

(1) タンクの下部に排出口を付ける場合、底弁を設ける。非常時に底弁を閉鎖できる手動または自動の閉鎖装置をつける。

(2) 配管の先端には弁等を設ける

(3) 電気設備は可燃性の蒸気に引火しない構造

(4) 静電気を着火源にする可燃物液体の場合、接地導線(アース)を設ける

(5) 注入ホースを設ける

(6) 表示と標識:危険物の類、品名、最大数量を表示。縦横0.3~0.4 mの大きさ、黒地に黄色の反射塗料で書かれた「危」の標識。

です。

 注意事項として、移動タンク貯蔵所から第四類の危険物のうち引火点≦40℃を「詰替え」ることはできません。つまり、ガソリンをドラム缶へと移すことはできません。一方、重油や軽油はOKです。原則として、他のタンクへ、ホースを緊結(コネクター等でしっかり固定する)しておこなう「荷おろし」を行います。その際も、静電気を避けるため接地(アース)します。引火点<40℃の危険物を扱う際には、車両のエンジンは止めます。

 

Fig_4

続きを読む "危険物取扱者の資格を取ろう-25 法律-22 移動タンク貯蔵所の基準-1 (片桐教授)"続きを読む

2017.05.22

充電式の乾電池の起電力は?(江頭教授)

|

 先日、ちょっとした電子工作をしていたところ、なんか動作が不安定に。全く動かないならともかく、動いたり動かなかったりというのが腑に落ちないで原因を探していると、どうやら電源に問題が。結局、使っていた乾電池を充電可能なタイプに交換したのが原因だと分かりました。そうなんです、充電式の乾電池の電圧は結構低いのです。

 乾電池と言えば1.5V、一部例外(9Vの角形乾電池やボタン電池など)はありますが、ほとんどの人がそう思っている、というかそもそも気にしていない人も多いのではないでしょうか。昔は乾電池と言えばマンガン乾電池しかありませんでしたらマンガン電池の電圧1.5Vが基準となって定着したのでしょう。

 一方、乾電池を使う側の電気製品をみると、入力電圧に対しては許容範囲の広い製品が多い様です。単純な懐中電灯などであれば電圧の低下は明るさの低下に直結しますが、多少暗くなっても使えなくなるわけではありません。また、情報処理を目的とした電子回路の部品は入力電圧にある程度の許容幅を持たせているものが多く、多少電圧が変動しても動作します。

 このような状況から、乾電池型の蓄電池が開発されたとき、無理して1.5Vを達成する必要はない、と判断されたのでしょう。ニカド電池やニッケル水素電池など、充電式の乾電池の電圧、実は1.2Vとなっていて、1.5Vより20%も低いのです。

Fig

続きを読む "充電式の乾電池の起電力は?(江頭教授)"続きを読む

2017.05.19

熱収縮チューブはなぜ収縮するのか(江頭教授)

|

 以前の記事で「熱収縮チューブ」を使ってコーティングされた物干し竿を紹介しました。私が子供に家に有ったものなので、私自身はプラスチックのチューブが収縮するところはみていないのですが、両親は不思議に思ったそうです。そこで、今回は「熱収縮チューブ」が収縮するメカニズムについて紹介しましょう。

 まず「熱収縮チューブ」の作り方について。以下の図の出典は山﨑 智、西川 信也、早味 宏、青井 勇人、藤田 竜平、岸本 知佳 著「ナノコンポジット熱収縮チューブ」SEIテクニカルレビュー  2014年1月号 No.184)という文献からの引用です。こちらは前回の三菱ケミカルのヒシチューブではなくて住友電工ファインポリマーのスミチューブの開発記事です。

 さて、熱収縮チューブの作り方でまず理解できるのは、最初に押し出し成形でチューブを作る際に、すでに収縮したかたちのチューブを作っていることです。作ったチューブを膨張させて販売されるときのかたち、つまり収縮前のサイズ、にしているのです。熱収縮チューブが収縮するのは最初のかたちに戻る、という現象なのですね。

 熱収縮チューブの作り方のもう一つの特徴は「電子線照射工程」です。収縮後のかたちに成形したポリマーに電子線を当てると、ポリマーの鎖に付いている官能基の一部の化学結合が電子線によって壊れて、不安定な部分ができます。これがお隣のポリマー鎖と反応して安定化すればポリマーの鎖と鎖の間に新たに結合が生じることになります。このポリマーの鎖と鎖をつなぐ、という話、どこかで聞いたことはありませんか?

Fig

続きを読む "熱収縮チューブはなぜ収縮するのか(江頭教授)"続きを読む

2017.05.18

危険物取扱者の資格を取ろう-24 法律-21 簡易タンク貯蔵所の基準(片桐教授)

|

 このシリーズはこの夏の受験により危険物取扱者の資格を目指す学生さんを対象にしたレクチャーをします。

 今回は簡易タンク貯蔵所です。田舎の小さなガソリンスタンドで給油装置についているタンクです。あまり見かけなくなりました。あるいは雪国の大きな灯油備蓄タンクもこれになります。

 簡易タンク貯蔵所は保安距離を必要としません。しかし、屋外では1mの保安空地を必要とします。

 簡易タンク貯蔵所とそのタンクの構造は:

(1) 一カ所の貯蔵所に設置できる簡易貯蔵タンクは3基まで。そして、同じ品質の危険物の簡易貯蔵タンクを複数おいてはダメです(1種類に1基のみ)。

(2) 見やすいところに「標識」「掲示板」を設ける。

(3) 簡単に移動しないように固定

(4) 専用室内に設置する時は、壁面から0.5 m以上離す

(5) 簡易貯蔵タンク1基の容量は600 L以下。

(6) タンクは厚さ3.2 mm以上の鋼板で気密に造る。水圧検査70 kPa、10分間で漏れや変形のないこと。

(7) 外面は錆び止め塗装

 簡易タンク貯蔵所の設備は:

(1) 通気管を設置、第四類の圧力タンク以外は無弁通気管、それ以外は以下のとおり

 ①直径25 mm以上

 ②先端高さは地上1.5 m以上

 ③先端は水平より下45°以上曲げて雨水が入らないように

 ④細かい銅網などの引火防止装置

(2) 給油設備をつける時は、「給油取扱所」の基準を適用

です。

Fig_3

続きを読む "危険物取扱者の資格を取ろう-24 法律-21 簡易タンク貯蔵所の基準(片桐教授)"続きを読む

2017.05.17

物干し竿と熱収縮チューブ(江頭教授)

|

 先の記事で「プラスチックが身の周りに入ってきた時期」というものがある、と書きました。昔の、世界的には産業革命以前の、日本では明治維新前の人々は生まれたときから死ぬまで同じ材料に囲まれていたはずで、新材料に出会う、という経験はなかったと思われます。プラスチックの登場は新材料の進出の最初のものだったので、その驚きは最大級のものだったでしょう。

 私自身は「プラスチックが身の周りに入ってきた時期」より少し後で物心がついているので、プラスチックを初めて見た時の感動を記憶しているわけではありません。ですが、両親はその経験をした世代です。今回のお題は私の両親がはじめてであったプラスチック製品の話です。

 子供のころ、家の物干し竿の中に、竹竿に水色のプラスチックがコーティングされたものがありました。子供なので別段不思議にも思わずに「そういうものだ」と思っていたのですが、何かのきっかけで両親から「普通の竹竿に自分たちでプラスチックがコーティングした」と聞かされてビックリ。なんでも父が取引先の会社から貰ってきたものだったそうです。竹竿にプラスチックのチューブをかぶせ、やかんのお湯をかけるとチューブが縮んでピッタリ竿竹に張り付いた、と言うのです。

 なるほど物干し竿をコーティングすれば水をはじくので良いですね。チューブを熱で収縮させるなら塗料を塗るよりも簡単です。他のものが汚れる心配もないし、刷毛などの道具もいりません。でも「お湯をかけると縮む、なんて不思議なことがあるものだ」と思ったそうです。

 実はこの商品、現在でも販売されているようです。三菱ケミカルの「熱収縮性チューブ

ヒシチューブ」というシリーズの一つで「物干竿カバーE」という製品がそれです。

Fig

続きを読む "物干し竿と熱収縮チューブ(江頭教授)"続きを読む

2017.05.16

危険物取扱者の資格を取ろう-23 法律-20 地下タンク貯蔵所の基準(片桐教授)

|

 このシリーズはこの夏の受験により危険物取扱者の資格を目指す学生さんを対象にしたレクチャーをします。

 今回は地下タンク貯蔵所です。大きなガソリンスタンドでタンクローリーがガソリンを地面のマンホールを開けて、そこに注ぎ込んでいる様子を目にしますが、その注ぎ込み先です。地下のタンク室の中にあるので、実際にタンク自身を目にすることはありません。

 地下タンク貯蔵所は保安距離を必要としません。また、保安空地も必要ありません。スペースをセーブできます。

 地下タンク貯蔵庫の構造は:

(1) 地盤面下にタンク室を設けます

(2) 地下貯蔵タンクとタンク室の壁の間は0.1m以上離します。タンクの周囲には乾燥砂をつめます。

(3) 地下貯蔵タンクの頂部は地盤面から0.6m以上あること。

(4) 地下貯蔵タンクを2つ以上隣接して設置する時は1m以上空けること。

(5) 見やすいところに「標識」「掲示板」を設ける。

 屋内タンク貯蔵所の設備は:

(1) 圧力タンクには安全装置をつけること。

(2) 圧力タンク以外は無弁通気管、大気弁付通気管を設ける。通気管はタンクの頂部につける。通気管の破損点検できるようにする。弁は10kPa以下の圧力で開放するようにする。

(3) 液体危険物のタンクは量を自動的に表示する装置を設置

(4) 注入口は屋外に設置、その他屋外タンク貯蔵所に同じ(危険物取扱者の資格を取ろう-21 法律-18 屋外タンク貯蔵所の構造と設備)。

(5) ポンプ設備は製造所や屋外タンク貯蔵所と同じ(ブログ:危険物取扱者の資格を取ろう-18 法律-15 製造所の構造と設備)。ポンプ設備は、タンク外なら屋外タンク貯蔵所(危険物取扱者の資格を取ろう-21 法律-18 屋外タンク貯蔵所の構造と設備)と同じ。タンク内なら別の法令(総務省令)による。

(6) 配管は製造所や屋外タンク貯蔵所と同じ(ブログ:危険物取扱者の資格を取ろう-18 法律-15 製造所の構造と設備)。

(7) 電気は「製造所」と同じ(ブログ:危険物取扱者の資格を取ろう-18 法律-15

(8) 液体の漏れを検知するための漏洩検査管などを4カ所以上設置

(9*) 第五種消火設備を2個以上設置

です。

Fig_2

続きを読む "危険物取扱者の資格を取ろう-23 法律-20 地下タンク貯蔵所の基準(片桐教授)"続きを読む

2017.05.15

新材料登場のインパクト(江頭教授)

|

「プラスチックだ」

 ダスティン・ホフマン主演の1967年の映画「卒業」に出てくる台詞です。

 「卒業」はラストシーンが印象的な映画ですが、この台詞が出てくるのは全く関係ないところ。ダスティン・ホフマン演じる主人公は前途有望なエリート大学生。卒業を間近に控えた彼におじさんがアドバイスするのがこの「プラスチックだ」です。いろいろな解釈があり得る台詞で、最初この映画を(TV放送で)見たときすごく気になりました。私の解釈では「プラスチック産業に就職すれば将来が約束されるぞ」という意味です。

 現在、身の回りにはプラスチックの製品があふれていますが、プラスチックは金属や木材と違って昔から身の回りの製品の材料として使われていた訳ではありません。プラスチックが身の周りに入ってきた時期、というのがある訳です。

 有名なプラスチック製品として「ナイロンストッキング」があります。これはアメリカでは1940年に製品化されたそうですが、本格的に普及するのは1945年の第二次世界大戦終結以降の消費社会の発展と軌を一にしているはずです。「卒業」が公開された1967年ごろに、1945年にはすでに大人だった世代が「プラスチックは新しくてすばらしいモノ」だと感じていた。その一方で1945年ごろに生まれた若者にとっては「珍しくもないつまらないモノ」に見えていたのでしょう。「卒業」で描かれていた若者の憂鬱にはぴったりのアイテムではないでしょうか。

Fig

続きを読む "新材料登場のインパクト(江頭教授)"続きを読む

2017.05.12

保護者懇談会が開催されます(江頭教授)

|

 明日と明後日、というか今週の土日に、本学の厚生棟で保護者懇談会が開催されます。対象者は2年生以上の学生ですが、我々工学部応用化学科にはまだ4年生はいないので2年生と3年生が対象となります。

 本学の保護者懇談会は春と秋、二回行われています。春の懇談会では全国の地方都市でも開催し、希望される保護者の方々と広く面談をする機会を用意しています。今年は5月21日から6月12日までの期間、15会場(盛岡、仙台、水戸、松本、広島、福岡、札幌、静岡、名古屋、郡山、新潟、宇都宮、長野、富山、高崎)で開催の予定です。

 この保護者懇談会、明日から行われる八王子キャンパスでの懇談会では学生の家族の方で東京近郊に在住の方々が大学を訪れますが、昨年度の様子では半数ぐらいの方は学生さんと一緒に面談をされていました。懇談会は事前登録制ですが、多数の保護者の方の申込があったそうです。(何しろ工学部は昨年度に比べて対象者が2倍になりましたからね。)

Photo

続きを読む "保護者懇談会が開催されます(江頭教授)"続きを読む

2017.05.11

危険物取扱者の資格を取ろう-22 法律-19 屋内タンク貯蔵所の基準(片桐教授)

|

 このシリーズはこの夏の受験により危険物取扱者の資格を目指す学生さんを対象にしたレクチャーをします。

 今回は屋内タンク貯蔵所です。屋内タンク貯蔵所は、屋内貯蔵庫とは異なります。貯蔵用のタンクを平屋建ての建物でカバーしたような構造のものです。

 屋内タンク貯蔵所は保安距離を必要としません。また、保安空地も必要ありません。しかし、通気管の開放部から「敷地境界線」までの距離の規定があります。

 屋内タンク貯蔵庫の構造は:

(1) 平屋建てのタンク専用室を設けます

(2) タンクと壁の間、タンクの間は0.5m以上離します。

(3) 見やすいところに「標識」「掲示板」を設ける。

(4) タンク容量は指定数量の40倍(または20,000L)以下。複数のタンクが1つの縦屋にある場合は、倍数の合算量は上記を超えないこと。

(5) タンクそのものの構造は屋外貯蔵タンク(危険物取扱者の資格を取ろう-21 法律-18 屋外タンク貯蔵所の構造と設備)と同じ

(6) 外面に錆び止め塗装

(7) 配管は製造所や屋外タンク貯蔵所と同じ(ブログ:危険物取扱者の資格を取ろう-18 法律-15 製造所の構造と設備)。

(8) 壁、柱、床を耐火構造。はりを不燃材料、出入り口以外の開口部を持たない。屋根を不燃材料、天井を設けない。これは屋内貯蔵所(危険物取扱者の資格を取ろう-20 法律-17 屋内貯蔵所の構造と設備 )と同じ

(9) 窓、出入り口には防火設備、ガラスは網入りガラス。これも屋内貯蔵所(危険物取扱者の資格を取ろう-20 法律-17 屋内貯蔵所の構造と設備 )と同じ

(10) 液状危険物はしみ込まない床、適当な傾斜と貯留設備。これも屋内貯蔵所(危険物取扱者の資格を取ろう-20 法律-17 屋内貯蔵所の構造と設備 )と同じ

(11) タンク専用室の出入り口の敷居高さは床面から0.2m以上。

 屋内タンク貯蔵所の設備は:

(1) 配管は製造所や屋外タンク貯蔵所と同じ(ブログ:危険物取扱者の資格を取ろう-18 法律-15 製造所の構造と設備)。

(2) 採光、照明,換気設備、引火点70℃未満の危険物は蒸気排出設備は屋内貯蔵所(危険物取扱者の資格を取ろう-20 法律-17 屋内貯蔵所の構造と設備 )と同じ

(3) ポンプ設備は、タンク専用室のない場合は屋外タンク貯蔵所(危険物取扱者の資格を取ろう-21 法律-18 屋外タンク貯蔵所の構造と設備)と同じ。タンク専用室のある場合は別の法令(総務省令)による。

(4) 注入口に弁またはフタ(液体の場合)。その周囲に静電気除去の接地電極。これは屋外タンク貯蔵所(危険物取扱者の資格を取ろう-21 法律-18 屋外タンク貯蔵所の構造と設備)と同じ。

(5) 圧力タンクは安全装置、その他は無弁通気管を設置

(6) 危険物量を自動的に表示する装置(液体の場合)

(7) 電気は「製造所」と同じ(ブログ:危険物取扱者の資格を取ろう-18 法律-15

要するに、タンクはほぼ屋外タンク貯蔵所、建物は屋内貯蔵所のものになります。そのために項目は多くなります。

 ここでややこしいのは「無弁通気管」です。

(1) 通気管の出口は地上4m以上、建物の窓や出入り口から1m以上離す。

(2) 引火点40℃未満なら、その先端を敷地境界から1.5m以上離す。

(3) 高引火点のみを100℃未満で扱う場合は、先端をタンク専用室内においても良い

(4) 滞油(液がたまる)ことのないように、屈曲させない。

さあ、この構造と設備をイラストに書き込んでみましょう。特に通気管を書き込んでみましょう。

Fig

続きを読む "危険物取扱者の資格を取ろう-22 法律-19 屋内タンク貯蔵所の基準(片桐教授)"続きを読む

2017.05.10

八王子キャンパスの標高は? (江頭教授)

|

 「富士山の標高は3776m」とか「高尾山の標高は599m」とか、有名な場所の標高は良く知られていますが、さて身近な場所の標高がどのくらいか、はなかなか知らないのではないでしょうか。今回のお題は標高の調べ方ですが、身近な場所ということで東京工科大学の八王子キャンパスを選んでみました。

 まずGoogle社の「Google Earth」を見てみましょう。宇宙から見た地球のCGにぐっとズームインして地球上の任意の場所の航空写真や地図を見せてくれる、起動時のオープニング画面が有名なソフトですが、航空写真上のカーソルの位置の位置情報として標高も表示されています。

Fig

 また、日本国内限定ですが、国土地理院のWEB地図「地理院地図」にも標高を表示する機能があります。

Fig_2

続きを読む "八王子キャンパスの標高は? (江頭教授)"続きを読む

2017.05.09

危険物取扱者の資格を取ろう-21 法律-18 屋外タンク貯蔵所の構造と設備(片桐教授)

|

 このシリーズはこの夏の受験により危険物取扱者の資格を目指す学生さんを対象にしたレクチャーをします。

 屋外タンク貯蔵庫は、石油コンビナートのタンク群をイメージして下さい。

 容量が1000kL以上の液体危険物タンクを「特定屋外タンク貯蔵所」、500~1000kL未満を「準特定屋外タンク貯蔵所」と呼びます。厳しい基準があります。

 屋外タンク貯蔵所は保安距離の確保が必要です(ブログ:危険物取扱者の資格を取ろう-16 法律-13 基準(保安距離と保安空地))。

 また、敷地内距離の確保が必要です。これはタンクの側板から敷地境界線までに確保する距離です。長さはタンク容量と危険物の引火点で決まります。

 また保有空地が必要です。保有空地の幅は指定数量の倍数によります。倍数500以下なら3m以上、倍数500~1000以下なら5m以上、倍数1000~2000以下なら9m以上、倍数2000~3000以下なら12m以上、倍数3000~4000以下なら15m以上、倍数4000を超える場合は、タンクの直径or高さの内の大きい方以上です(最低でも15m以上)。この部分はノートに表を作りましょう。

 屋外タンク貯蔵庫の構造は:

(1) 標識及び掲示板を設ける

(2) タンクは厚さ3.2mm以上の鋼板で造る。圧力タンクは常用圧の1.5倍の10分間の水圧試験、それ以外は水張り試験で漏れや変形のないもの。

(3) 地震や風圧に耐える。支柱は鉄筋コンクリート等、耐火性能を有するもの。

(4) タンク内の圧力の異常上昇時に、ガスや蒸気を上部へ放出できる構造。

(5) 外面に錆び止め塗装

(6) 底板が地盤に接する時は底板の外面腐食防止措置

 屋内貯蔵所の設備は:

(1) 圧力タンクは安全装置、その他は通気管を設置

(2) 危険物量を自動的に表示する装置(液体の場合)

(3) 注入口に弁またはフタ(液体の場合)。その周囲に静電気除去の接地電極。

(4) ポンプ設備の周りに3mの空地、タンク側面に水抜管。

(5) 配管は製造所と同じ(ブログ:危険物取扱者の資格を取ろう-18 法律-15 製造所の構造と設備)。

(6) 電気は「製造所」と同じ(ブログ:危険物取扱者の資格を取ろう-18 法律-15)

(7) 防油堤(液体の場合)

 この防油堤については

(1) 防油堤容量はタンク容量の110%以上(非引火性なら100%以上)、2つ以上のタンクがある場合は最大タンクの110%以上です。

(2) 高さは0.5m以上

(3) 面積は80,000m2以下

(4) タンク数は10基まで

(5) 防油堤の周囲は構内道路に接するように設置する(汲み出し装置のアクセス)。

(6) 材料は鉄筋コンクリートまたは土、危険物が流れ出ない構造

(7) 水抜口と堤の外側に開閉弁、弁は基本閉じておく

(8) 高さが1mを超える時は30mごとに階段などを設置

ここで、通気管はタンク内へ外気を取り入れる管です。無弁通気管(直径30mm以上の曲げ管(雨が入らないように水平より45°以上曲げたもの)で、引火防止の細めの銅線網)と大気弁付通気管(5kPa以下の圧力差で作動、引火防止の細めの銅線網)があります。

さあ、この構造と設備名称等をイラストに書き込んでみましょう。

Fig_15

続きを読む "危険物取扱者の資格を取ろう-21 法律-18 屋外タンク貯蔵所の構造と設備(片桐教授)"続きを読む

2017.05.08

さあ、今日から授業再開です(江頭教授)

|

 今日(2017年5月8日)は月曜日。もちろん、月曜日はいつも「授業再開」の日なのですが今日は特別です。何しろ、ゴールデンウィーク、臨時の休校日を含めて9連休のお休みからの授業再開ですからね。

 休み明け、みんなリフレッシュして業務を再開するわけですがまずは休みの間に溜まったメールの処理からでしょうか。連休後半からは全国的に休みだったのでメールもそれなりでしょうが、5月1日、2日は本学だけが(いや、他の職場もお休みのところもあったでしょうが)お休みだったので要注意ですね。

 さて、休みの間に溜まった物、という意味でもう一つ気になっているのは「宅配便」です。

52

続きを読む "さあ、今日から授業再開です(江頭教授)"続きを読む

2017.05.05

駅の発車メロディ(片桐教授)

|

 私は大学生の頃、乗り鉄風味であった。電車に乗って車窓の景色を楽しみ、駅の人の乗り降りを眺め、時に駅そばに舌鼓をうつ、そんな「マイルド乗り鉄」だった。乗り鉄の楽しみのひとつに、「音」がある、いろいろな非日常の音を聞くと、「あ〜旅に出たな」という気になれる。

 4月4日の入学式二参加するために、久々にJR蒲田駅で降りた。京浜東北線蒲田駅の発車メロディは「蒲田行進曲」であった。

ずいぶん昔に見た映画を思い出した。

 昔はけたたましいベルの音だった。しかし、最近は耳にやさしいチャイム系のメロディに変わっている。

続きを読む "駅の発車メロディ(片桐教授)"続きを読む

2017.05.04

危険物取扱者の資格を取ろう-20 法律-17 屋内貯蔵所の構造と設備(片桐教授)

|

 このシリーズはこの夏の受験により危険物取扱者の資格を目指す学生さんを対象にしたレクチャーをします。

 今回は屋内貯蔵所です。屋内貯蔵所は、ドラム缶やポリタンクに入れた危険物を入れておく平屋の倉庫をイメージして下さい。

 屋内貯蔵所は保安距離の確保が必要です(ブログ:危険物取扱者の資格を取ろう-16 法律-13 基準(保安距離と保安空地))。

 また保有空地が必要です。保有空地の幅は建物の壁、柱、床の耐火性,および指定数量の倍数によります。耐火構造なら、倍数5以下なら0m以上、倍数5~10以下なら1m以上、倍数10~20以下なら2m以上、倍数20~50以下なら3m以上、倍数50~200以下なら5m以上、倍数200を超えるなら10m以上です。耐火構造以外なら、倍数5以下なら0.5m以上、倍数5~10以下なら1.5m以上、倍数10~20以下なら3m以上、倍数20~50以下なら5m以上、倍数50~200以下なら10m以上、倍数200を超えるなら15m以上です。この部分はノートに表を作っておきましょう。

 屋内貯蔵庫の構造は:

(1) 標識及び掲示板を設ける

(2) 独立した専用の建築物であること

(3) 地盤面から軒までの高さは6m未満(ただし、第二類と第四類の軒高は20m未満)、床面は地盤面よりも高く。

(4) 面積は1,000m2以下

(5) 壁、柱、床を耐火構造。はりを不燃材料、出入り口以外の開口部を持たない。

(6) 屋根を不燃材料、天井を設けない

(7) 窓、出入り口には防火設備、ガラスは網入りガラス

(8) 液状危険物はしみ込まない床、適当な傾斜と貯留設備

 屋内貯蔵所の設備は:

(1) 架台を設ける時は不燃材料

(2) 採光、照明,換気設備、引火点70℃未満の危険物は蒸気排出設備

(3) 電気は「製造所」と同じ(ブログ:危険物取扱者の資格を取ろう-18 法律-15)

さあ、この構造と設備をイラストに書き込んでみましょう。

Fig_14

続きを読む "危険物取扱者の資格を取ろう-20 法律-17 屋内貯蔵所の構造と設備(片桐教授)"続きを読む

2017.05.03

40年ぶりに「ファウンデーション(アイザック・アシモフ著)」を読んで(江頭教授)

|

 確か中学生のころでしょうか。兄が読んでいる難しそうな(でも面白そうな)本、SF ( Science Fiction )の本が気になって最初に借りて読んだのがこの「ファウンデーション」でした。でも当時は創元推理文庫として東京創元社から出版されていて、タイトルは「銀河帝国の興亡」。全三巻のうち、第一巻がこの「ファウンデーション」に相当します。

 さて、この小説、遙かな未来、人類が銀河系全体に広がり広大な銀河帝国が成立している、という背景でスタートします。SFですが宇宙人は登場しません。派手な宇宙戦争の描写もほとんどなし。ですが中学生のころの私はこの作品の描く未来に非常に興奮したのを良く覚えています。

 人々の行動を統計的に扱うことで十分な大きさの人間集団の将来の動きを予測できる、という「心理歴史学」という科学(もちろん架空の科学です)を発展させた科学者が、繁栄しているように見える銀河帝国が実は崩壊の危機に瀕していることを発見する、これがこの物語のはじまりです。彼は銀河帝国の崩壊後、三万年つづくと予測される無秩序状態を早期に収拾し、第二銀河帝国を成立させるべく銀河の辺境の惑星に「ファウンデーション」と名付けられるコロニーを設立したのですが…。物語はこのファウンデーションの百年を超える歴史をたどってゆきます。

 さて、本書をわざわざこのブログで取りあげたのはこの本が非常に面白い、という理由からではありません(それもありますが)。

Fig

続きを読む "40年ぶりに「ファウンデーション(アイザック・アシモフ著)」を読んで(江頭教授)"続きを読む

2017.05.02

危険物取扱者の資格を取ろう-19 法律-16 異なる類の貯蔵、混載(片桐教授)

|

このシリーズはこの夏の受験により危険物取扱者の資格を目指す学生さんを対象にしたレクチャーをします。

 貯蔵庫を類別で6室別々に準備するのは難しいかもしれません。やむを得ず、第一類と第六類を同じところにおくことができます。しかし、その他の類は置く場合に条件があります。

 第一類は第六類と同じところに置けます。第一類のアルカリ過酸化物以外なら、第五類と一緒に置けます。

 第二類は第三類の黄リンとなら一緒に置けます。第二類の引火性固体のみなら、第四類と一緒に置けます(同じ可燃物同士ならOKです)。

 第三類のアルキルアルミニウムのみ第四類のアルキルアルミニウムと一緒に置けます。

 第四類の有機過酸化物と第五類の有機過酸化物は一緒に置けます。

 類別は境界に近いものどうしなら置ける、ということですね。

 一緒に車両に積載(混載)できる類の組み合わせをマトリックスでまとめます。

Fig_13

続きを読む "危険物取扱者の資格を取ろう-19 法律-16 異なる類の貯蔵、混載(片桐教授)"続きを読む

2017.05.01

今日からの1週間、東京工科大学はお休みです。(江頭教授)

|

 5月2日、ゴールデンウィークの真ん中ですがカレンダー通りなら平日です。でも東京工科大学は臨時休業日でお休みです。

 おっと失礼、これは昨年の5月2日の本ブログの記事でした。今年のカレンダーに合わせるならば5月1日、2日は平日ですが、東京工科大学はお休み、という記事になります。土日とあわせて9連休、ちょっとした長期休暇になるように授業の開講日が調整されているのです。

 昨年も書いたとおり、ハッピーマンデー制度のおかげで月曜日の授業がなかなかできない、仕方なく休みの筈の月曜日に授業を行うとすれば別の日程を休みにしなくてはなりません。せっかくなら、ということで春のゴールデンウィークをなるべく長くしよう、その結果の9連休ということです。

52

続きを読む "今日からの1週間、東京工科大学はお休みです。(江頭教授)"続きを読む

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »