東京工科大学 工学部 応用化学科 ブログ

東京工科大学 工学部 応用化学科 ブログ 東京工科大学

« 危険物取扱者の資格を取ろう-22 法律-19 屋内タンク貯蔵所の基準(片桐教授) | トップページ | 新材料登場のインパクト(江頭教授) »

保護者懇談会が開催されます(江頭教授)

2017.05.12 イベント | 固定リンク 投稿者: tut_staff

 明日と明後日、というか今週の土日に、本学の厚生棟で保護者懇談会が開催されます。対象者は2年生以上の学生ですが、我々工学部応用化学科にはまだ4年生はいないので2年生と3年生が対象となります。

 本学の保護者懇談会は春と秋、二回行われています。春の懇談会では全国の地方都市でも開催し、希望される保護者の方々と広く面談をする機会を用意しています。今年は5月21日から6月12日までの期間、15会場(盛岡、仙台、水戸、松本、広島、福岡、札幌、静岡、名古屋、郡山、新潟、宇都宮、長野、富山、高崎)で開催の予定です。

 この保護者懇談会、明日から行われる八王子キャンパスでの懇談会では学生の家族の方で東京近郊に在住の方々が大学を訪れますが、昨年度の様子では半数ぐらいの方は学生さんと一緒に面談をされていました。懇談会は事前登録制ですが、多数の保護者の方の申込があったそうです。(何しろ工学部は昨年度に比べて対象者が2倍になりましたからね。)

Photo

 さて、この保護者懇談会、我々教員の間で各日程、各会場を分担して参加しています。ですから一人一人の学生さんに対して、保護者懇談会の懇談に参加する教員はある意味ランダムに決まる事になります。

 本学の学生さんには一人一人にアドバイザー教員がついていますし、特に本学科の3年生はすでに卒業研究の指導教員が決まっています。保護者の方からの申込が確定するころになると、懇談会の対象となる学生さんについて、懇談会の担当の教員とその学生のアドバイザー(あるいは卒研指導教員)との間で情報共有のための問合せが行き来することになります。

 この学生さんはどんな人か、という内容では、奨学金や就職に際しての推薦状を書く事はあります。基本は学生さんの長所をPRするのですが、さて保護者の方にはどんなことを書けば良いのでしょう?ちょっと不思議な感じです。

江頭 靖幸

« 危険物取扱者の資格を取ろう-22 法律-19 屋内タンク貯蔵所の基準(片桐教授) | トップページ | 新材料登場のインパクト(江頭教授) »

「イベント」カテゴリの記事

  • 新入生の歓迎会(学部交流会)を行いました。(江頭教授)(2018.04.20)
  • 一年生、二年生対象、「工学部 特別講演会」を開催しました。(江頭教授)(2018.04.19)
  • 本年度第一回目の「全学教職員会」が開催されました(江頭教授)(2018.04.13)
  • 避難訓練を行いました(江頭教授)(2018.04.06)
  • 東京工科大学の入学式(江頭教授)(2018.04.05)
2018年4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • お知らせ
  • イベント
  • コーオプ教育
  • 先端研究
  • 入試・入学
  • 在学生向け
  • 基礎講座
  • 授業・学生生活
  • 推薦図書
  • 施設・設備紹介
  • 日記 コラム つぶやき
  • 書評
  • 研究テーマ紹介
  • 解説

最近の記事

  • 人間はサステイナブルか?(江頭教授)
  • 新入生の歓迎会(学部交流会)を行いました。(江頭教授)
  • 一年生、二年生対象、「工学部 特別講演会」を開催しました。(江頭教授)
  • 未来のエネルギー源は再生可能エネルギーか(江頭教授)
  • 核融合は未来のエネルギー源か(江頭教授)
  • 教科書「サステイナブル工学基礎」(江頭教授)
  • 本年度第一回目の「全学教職員会」が開催されました(江頭教授)
  • AIに愛はあるのか?...すぐそこにある恐怖(片桐教授)
  • マンガン団塊の今(江頭教授)
  • マンガン団塊の世代?(江頭教授)
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.