« 危険物取扱者の資格を取ろう-20 法律-17 屋内貯蔵所の構造と設備(片桐教授) | トップページ | さあ、今日から授業再開です(江頭教授) »

駅の発車メロディ(片桐教授)

| 投稿者: tut_staff

 私は大学生の頃、乗り鉄風味であった。電車に乗って車窓の景色を楽しみ、駅の人の乗り降りを眺め、時に駅そばに舌鼓をうつ、そんな「マイルド乗り鉄」だった。乗り鉄の楽しみのひとつに、「音」がある、いろいろな非日常の音を聞くと、「あ〜旅に出たな」という気になれる。

 4月4日の入学式二参加するために、久々にJR蒲田駅で降りた。京浜東北線蒲田駅の発車メロディは「蒲田行進曲」であった。

ずいぶん昔に見た映画を思い出した。

 昔はけたたましいベルの音だった。しかし、最近は耳にやさしいチャイム系のメロディに変わっている。

 ご当地発車メロディはその駅にまつわるもので、おもしろい。

 JR高田の婆駅のメロディは元祖アニソンの「鉄腕アトム」である、これは昔、手塚治虫の経営していた「虫プロダクション」が高田馬場にあったことによるそうだ。ホームの番線により微妙に音程が異なる。

 JR恵比寿駅は映画「第三の男」のテーマだ。これはエビスビールのコマーシャルソングですね。

 JR品川駅は複数種類あるが、「鉄道唱歌」を使っているホームがある。ところが新橋駅では使っていないらしい。

 JR駒込駅はソメイヨシノの発祥の地に近いということで、「さくらさくら」です。このメロディはJR武蔵小金井駅でも使われている。なぜ、こちらがさくらさくらなのかはよくわからない。

 JR三鷹駅は「メダカの学校」だ、これはこの曲の作曲者の中田善直のゆかりの地であるからだとされている。だが、しかし、曲の最初からではなく、「そ〜っと覗いてみてご覧」の部分だ。この選曲はともかく、この部分の一部採用は長らく私には謎だった。しかし、先日、駅のアナウンスとのコラボでやっとその理由がわかってきた。

メロディ「そ〜っと覗いてみてご覧」

アナウンス「三鷹」「三鷹」

メロディ「そ〜っと覗いてみてご覧」

アナウンス「見たか?」「見たか?」

…そうか、確認していたのか。

片桐 利真

« 危険物取扱者の資格を取ろう-20 法律-17 屋内貯蔵所の構造と設備(片桐教授) | トップページ | さあ、今日から授業再開です(江頭教授) »

日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事