東京工科大学 工学部 応用化学科 ブログ

東京工科大学 工学部 応用化学科 ブログ 東京工科大学

« 推薦図書「代替医療の光と闇 魔法を信じるかい?」(江頭教授) | トップページ | プロジェクションマッピング、表から見るか 裏から見るか(江頭教授) »

八王子キャンパス、今日から活動再開です。(江頭教授)

2017.08.18 授業・学生生活 | 固定リンク 投稿者: tut_staff

 先の記事に書きましたが8月10日~17日の夏期休暇期間の間、八王子キャンパスは原則閉鎖となっていましたが、本日(8月18日)から再度オープンです。

 日本の大学のほとんどは二期制(セメスター制)で前期(多少前後しますが4月から9月)と後期(10月から3月)との二学期で運営されています。本学工学部は一部クォーター制が含まれますが、基本的には二期制ですから、夏期休養期間は前期から後期への切替のタイミングなのです。

 さて、本学での前期の授業日程をみると4月の初めからガイダンスがあり、4月10日から授業スタート、7月28日に授業終了でその後の試験期間を含めると夏期休暇期間ぎりぎりの8月8日までが前期の授業期間です。

 後期の授業の開始は9月15日から。学生諸君の夏休みはほぼ1ヶ月となります。

 さて、前期の始まりが4月1日で後期の始まりが9月15日。

あれ、一年を半分に分けるとすれば後期は10月1日からスタートでは?

その疑問、ごもっともです。

52_2

 ちなみに後期の授業の終わりは1月18日、試験期間は予備日を含めて1月31日までです。つまり、いわゆる春休みは2月1日から始まって3月31日までのまるまる2ヶ月、これに対して夏休みは1ヶ月+一週間で春休みの方が断然長いのです。さらに、後期の10月には工華祭(本学八王子キャンパスの学園祭)を含んだ1週間の休講期間、それに加えてお正月休みが含まれますから、前期に比べて後期の授業はやや間延びしています。後期、授業は長く春休みも長い、となれば後期の始まりは自然と前倒しになってしまうのです。

 小中高と長い夏休みと短い春休み、というイメージを持っている学生さん達には意外かも知れませんが、本学八王子キャンパスでは長い夏休みと、それより長い春休み、という組み合わせになっているのです。

 おっと、ここで一言。2月、3月は春休みですがキャンパスではいろいろな行事があります。もちろん、卒業式が最大のイベントですが、それに先立つ卒業論文発表に成績判定、もう一つのビックイベントである大学入試などなど。この期間、授業はお休みでも我々教員にとっては意外と忙しい時期なのです。

江頭 靖幸

« 推薦図書「代替医療の光と闇 魔法を信じるかい?」(江頭教授) | トップページ | プロジェクションマッピング、表から見るか 裏から見るか(江頭教授) »

「授業・学生生活」カテゴリの記事

  • ロッカーの鍵貸します(江頭教授)(2018.04.04)
  • 工学部長賞表彰式―4年生(江頭教授)(2018.03.30)
  • アンケート等の作成に便利なGoogleフォーム(江頭教授)(2018.03.28)
  • 卒業生の忙しい春(江頭教授)(2018.03.20)
  • ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 3年目 (江頭教授)(2018.03.08)
2018年4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • お知らせ
  • イベント
  • コーオプ教育
  • 先端研究
  • 入試・入学
  • 在学生向け
  • 基礎講座
  • 授業・学生生活
  • 推薦図書
  • 施設・設備紹介
  • 日記 コラム つぶやき
  • 書評
  • 研究テーマ紹介
  • 解説

最近の記事

  • 人間はサステイナブルか?(江頭教授)
  • 新入生の歓迎会(学部交流会)を行いました。(江頭教授)
  • 一年生、二年生対象、「工学部 特別講演会」を開催しました。(江頭教授)
  • 未来のエネルギー源は再生可能エネルギーか(江頭教授)
  • 核融合は未来のエネルギー源か(江頭教授)
  • 教科書「サステイナブル工学基礎」(江頭教授)
  • 本年度第一回目の「全学教職員会」が開催されました(江頭教授)
  • AIに愛はあるのか?...すぐそこにある恐怖(片桐教授)
  • マンガン団塊の今(江頭教授)
  • マンガン団塊の世代?(江頭教授)
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.