8月6日(日)のオープンキャンパスを実施します。(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
8月6日、この記事が公開される次の日曜日に本学の八王子キャパスでの今年3回目のオープンキャンパスを実施します。
高校は夏休みに入り、受験生の皆さんもそろそろ大学のことが気になりだした時期ではないでしょうか。毎年、この8月最初のオープンキャンパスは参加者も多く、賑やかな一日となります。
オープンキャンパスの詳細はこちらのページに。オープンキャンパスと同時に行われる「一般入試対策講座」の情報も載っています。
また、オープンキャンパスの開催日に走る「オープンキャンパス無料送迎バス」の情報もこちらに。比較的遠方、例えば新潟、茨城、栃木、長野、静岡、山梨の方でも交通費を気にせずに利用できる制度です。
そして、応用化学科のオープンキャンパスは片柳研究棟の7階の学生実験室で行われます。
応用化学科についての説明会(学科紹介)では今、化学を学ぶ意義、日本の化学産業の位置づけ、そして本学の応用化学科の特徴を紹介します。
学科紹介に引き続いての「模擬授業」では、大学の授業(通常90分です)を20分程度にコンパクトに、それでも大学の授業の雰囲気を感じられるように、ぎゅっと圧縮して実施します。
さらに、随時参加可能な実験の体験コーナーも準備しています。さらに、応用化学科のそれぞれの研究室の研究紹介も行っています。
また、「大学の教員との相談コーナー」を準備して、参加者の皆さんの質問、あるいは疑問や不安に直接答える場を造る事にしました。
さて、今回のオープンキャンパス、私はデモ実験、それも応用化学科の学生諸君が中心となっている「化学サークル」が主催する実験を担当することとなりました。学生諸君と一緒に高校生の皆さんの参加を心待ちにしています。
「イベント」カテゴリの記事
- 「応用化学科ソフトボール大会!!」(上野講師)(2019.02.18)
- 都立小松川高等学校で化学の体験実験を行いました(西尾教授)(2019.01.28)
- サステイナブル工学プロジェクト演習最終発表本選(江頭教授)(2019.01.17)
- 「研究室配属に関する説明会」を開催しました。(江頭教授)(2019.01.16)
- 新年の授業が始まります(江頭教授)(2019.01.07)