« 公害問題と地球環境問題のあいだ(江頭教授) | トップページ | 白熱電球とLED電球(江頭教授) »

スクールバス勢揃い?(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 先日の記事でも紹介しましたが本学への足であるスクールバス、JRの八王子駅と八王子みなみ野駅それぞれと八王子キャンパスとのあいだを往復しています。通学のピークの時間ともなるとシャトル運航で数分ごとにやってくるのですが、さて実のところ、本学のスクールバスは何台くらいあるのだろう?

 そんなことを思っていると、先日、応用化学科の在る片柳研究棟の脇にたくさんのバスが停められていることに気がつきました。写真ではちょっと分かり難いですが、二列横隊になっていて前面のバスの背後にも見えていないバスがあります。総数10台。

 なるほど、スクールバスの総数は10台だったのか。と、思ったのですが実はこれで全部ではないようです。

Img_1430

 そもそも、太陽の出ている昼の時間帯、スクールバスは運行中で「勢揃い」しているはずがないのです。では、この写真を撮ったとき、なんでここにスクールバスが停められていたか。早朝という訳ではありません。これ、実は土曜日の昼に撮った写真なのです。

 土曜日、基本的には授業はありません。しかし、スクールバスは本数は少ないものの運行しているのです。通常より運転するバスの数が少ないので、余ったバスがこの場所に停められてた、それが真相の様です。この写真を撮ったときにも運行しているバスもある。本学のスクールバスの総数は「10台以上」というのが現在のところの確定情報ですね。

江頭 靖幸

« 公害問題と地球環境問題のあいだ(江頭教授) | トップページ | 白熱電球とLED電球(江頭教授) »

日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事