人間生活と消費エネルギー ~国際比較編~(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
以前、「人類の歴史を顧みると人間生活の向上は常にエネルギー消費の増加を伴っている」という主張について記事を書きました。それに関連して日本の最近のエネルギー消費とGDPの関係を議論したのですが、ここ5年ほど、GDPが上昇する(「人間生活(の質)」が向上する)一方で、消費エネルギーが減る、という現象が見られる、と指摘しました。今回はいろいろな国を比較して人間生活と消費エネルギーの関係を考えてみたいと思います。
まず、「人間生活(の質)」について。GDPそのものは、この指標にはならないでしょう。おなじGDPでも人口の多い国と小さな国ではまともな比較になりません。ここは人口1人あたりのGDPを比較するべきですね。
日本の話に限ればここ10年ほどの期間、人口はあまり変化していません。2010年にピークを迎え、その前後5年で1%以下の変化しかありませんから、ほぼ人口は一定だとみて良いでしょう。(ですから、2010年以降、GDPが増加しつつエネルギ-消費が減っている、という状況は人口減少が、少なくとも主要な原因ではない、とい言えると思います。)
日本と他の国を比べる場合にはやはり人口1人あたりのGDPが比較の基準としてふさわしいと考えられます。同じく、1人あたりの一次エネルギーの消費とを比較したのが以下のグラフ。これも「エネルギー白書(2017)」から引用しました。
このグラフをみると、
- おおまかに右上がりのグラフ。GDPが大きいほど一次エネルギー消費は大きい。
- 同じGDPでも一次エネルギー消費が大きく異なるケースがある。
- とはいえ、同じGDPで一次エネルギー消費が極端に小さいケースは見られない。
という特徴が見られます。3番目の項目は、要するにインド-EUー豪州結ぶラインを下限として、それ以下の領域に現れる国は無い、つまりこれらの国々よりも低い一次エネルギー消費で同じGDPを達成することはできないが、一次エネルギー消費が増える方向でこのラインからずれることはある、ということ。有り体に言えば「エネルギーを無駄遣いすることはできるが倹約するには限界がある」ということになります。
「解説」カテゴリの記事
- 災害発生時の通信手段について(片桐教授)(2019.03.15)
- 湿度3%の世界(江頭教授)(2019.03.08)
- 歯ブラシ以前の歯磨き(江頭教授)(2019.03.01)
- 環境科学の憂鬱(江頭教授)(2019.02.26)
- 購買力平価のはなし(江頭教授)(2019.02.19)