理系の英語勉強法-1 理系英語の用意・準備(片桐教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
2017年11月1日のブログで、私の研究室での英語教育の一端を紹介しました。理系の英語教育については一言持っていますので、これをシリーズ化しようかと思います。
さて、私、片桐利真は「帰国子女」でした。小学校の6年の夏から中学校1年の夏まで丸1年間、アメリカ合衆国インディアナ州ブルミントンという人口3万ほどの大学と採石を主な産業とする町にあるインディアナ大学付属中学校に通いました。父親の仕事の都合で、一家そろってそれにくっついていきました。
当時は、小学校での英語教育はま〜ったく行われておらず、ABCもほとんどわからない状態で現地の小学校にいきなり放り込まれました。もちろん、いきなりとはいっても、1年〜半年の猶予期間はあったので、NHKラジオの基礎英語(当時はⅠもⅡもⅢもなく1つだけでした)、ラジオ英語会話などで、少しは準備しましたが、そんな付け焼き刃が役立つわけもなく、現地の中学校の講義はもちろん全て英語で…落ちこぼれました。唯一、数学だけは2学年skipしましたが他の科目はほぼ全てslipしたのは、やむをえないことでしょう。
幸いに大学付属中だったため、同じような境遇の学生もおり、特に台湾、韓国からの子女とは漢字を使った筆談がかろうじて可能でした。そして、現地で生の英語に長期間接したのは、大きな収穫だったかもしれません。しかし、英語は嫌いになりました。
その後、中学高校は悲惨でした、帰国子女のラベルを貼られ、しかし、英語嫌いという、どんなラノベのシチュエーションでしょうか。しかも、インディアナなまりは日本の英語教育の発音スタンダードからは大きく外れていました。ますます英語嫌いになりました。
大学の教養では文学部の先生の「nursery rymth(わらべ歌)」でマザーグースをテキストにした講義を受けました。期末試験はマザーグースの中から2曲選んで歌うというものでした。この講義からはいろいろな発見がありました。
今から25年ほど前、上司に勧められ、数ヶ月間毎週会社の「テクニカルライティング講座」を受ける機会を得ました。この講義が、私の英語に向き合う姿勢の転機でした。
講師は中牧先生と言われる方で、工業英検の日本工業英語協会の設立中心メンバーの方でした。講義そのものは日本語文を英訳し、その添削指導を受けるというものでした。この講義の後の雑談で、理系英語の学び方について、多くのことを学びました。
英語で文章を書く、読むための準備として、
「いろいろな専門分野のマニュアルを英語にしたりするには、一般的な辞書の他にその分野の専門用語の辞書が大事です。」
「その分野の辞書と、Chicago Manualは必須ですよ。」
「英文作業時にはそれらの本を1 m(3 feet)以内に置いておくことです。」
と習いました。この中でChicago Manualははじめて聞く本でしたので、いろいろと質問しました。
「オレンジ色?、黄色い本ですよ、時々神田の古本街に出ていますよ。見つけたら則買いなさい。」
でも、私がその本を手に入れたのはそれから5年ほどしてからでした。当時はamazonもなく、洋書の入手方法は限られていました。
Chicago Manualは正しくは“The Chicago Manual of Style”と言います。私の手元には第14版(1993年版)があります。シカゴ大学新聞局のまとめた記事の書き方についてのマニュアルです。この本は1997年に学会でヴァンクーバーにいった時に、ヴァンクーバー大学のUnionの書籍部に平積みで置いてあったのを購入しました。読み込む本ではありませんが、手元に置いておく本です。
最近は分野ごとにこのようなマニュアルがあります。私はChicago Manualの他に、Scientific Style and Format, The CBE Manual for Authors, Editors, and Publishers, 6th ed. (Cambridge University Press)、The ACS Style Guideなど数冊のStyle Guideを所有しています。
論文を書く時、その英文論文誌のWeb PageにはGuide for Authorsのファイルが置かれています。日本の大学の先生がたは、基礎的な英文の「書き方」を熟知されているので、別段、私の所有しているようなStyle Guideは必要ないのかもしれません。しかし、初学者ならなおさらこのようなStyle Guideを1冊持っておくべきなのでしょう。
今は、物流も国際化しており、amazonを使えばChicago Manual(英文全般)でも、Cambridge Scientific Style and Format (理系文章全般)でも、The ACS Style Guide(化学英語)でも簡単に入手できます。将来その分野で世界に羽ばたきたいと考えているのなら、リーダース英和辞典と専門分野の英和辞典、それに自分の専門に関わるStyle Guideを購入しておきましょう。必ずしも必要ではなくても十分な準備になります。
「基礎講座」カテゴリの記事
- 理系の英語勉強法-14 TOEIC受験対策-8 (片桐教授)(2017.12.27)
- 理系の英語勉強法-13 TOEIC受験対策-7 (片桐教授)(2017.12.26)
- 理系の英語勉強法-12 TOEIC受験対策-6 (片桐教授)(2017.12.25)
- 理系の英語勉強法-11 TOEIC受験対策-5 (片桐教授)(2017.12.21)
- 理系の英語勉強法-10 TOEIC受験対策-4 (片桐教授)(2017.12.20)