日本人はなぜ英語をスムーズに話せないか。(片桐教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
研究室の学生さんに英語を教えている。短い論文のタイトルを読ませてみると、つっかえる。どうしてうまく発音できないのであろうか。などと考えていたら、あるとき学生さんとはやりの歌手の話題になった。「キャリーぱみゅぱみゅ」という女性歌手の名前を、私はうまく発音できなかった。どうしても「きゃりーパムパム」になる。これはどうしたことかと思った。
昔見たNHK教育(古いなあ)の市民大学講座で金田一春彦先生が「みゅ」という音は和語にはほとんどまったくない、という話をしていたのを思い出した。その講義ではこれまでに確認された例として、豆生田(まみゅうだ)という地名が唯一例ではないかとおっしゃっていた。おそらく、私の発音の引き出しの中には「ぱみゅ」という発音が存在しないのであろう。「ミュ」の音は外来語では多用される。ミュージックやコミュニケーションなどの「ミュ」は違和感なく発音できる。
イギリス人は私の名前を「カタジリ」と発音する。イギリスの友人によるとヘボン式の「gi」という綴り字には「ギ」という発音はないそうだ。どうしても「カタギリ」と発音してほしければ、Kataguiriと綴らなきゃダメだと言われた。
同じく金田一先生著の「日本語」岩波新書には、「拍」という発音単位の話があった。日本語では子音+母音がひとつの発音の単位=拍になる。しかし、他の言語では、必ずしもそのような単位ではない、という話である。少し古い辞書であるが、「研究社 新英和辞典」には英語の発音の単位=拍が明示されていた。スーパーマーケットは日本語ではスー・パー・マー・ケッ・トになるが、英語ではsuper・marketの2拍になる。発音の切れ方が日本語に比べて大きい。これが日本人のカタカナ英語のつっかえるようになる原因であろう。一方、外人さんが日本語を喋る時に、その発音のテンポが日本人と異なる場合がある。これも彼らの類似の発音の拍をまとめて発音してしまうことによると思われる。
このような拍の概念を理解し、拍をまとめて発音することに慣れれば、日本人も英語をスラスラと話せるようになるのではないかと思う。さて、ではどうしようか。拍を一番意識できるのは、歌謡ではないかと思う。日本語でも英語でも原則は1音符1拍である。だから、英語の歌をスムーズに歌えるようになれば、拍とその発音を身につけることができるようになるだろう。
来週から月曜日の文献セミナーの後に、KW407の有機分子設計学研究室は英語の歌声喫茶になります。
「日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事
- 英文字略称(片桐教授)(2019.03.13)
- 地震と夏みかん(江頭教授)(2019.03.11)
- 追いコンのシーズンはご用心(片桐教授)(2019.03.07)
- Don't trust over 40℃!(江頭教授) (2019.03.06)
- 「加温」の意味は「温度を加える」?(西尾教授)(2019.03.04)