« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017.12.29

書評「学生・研究者のための伝わる! 学会ポスターのデザイン術」(江頭教授)

|

 ポスター発表、A1やA0の大きなサイズのポスターを前にした face to face での発表、は最近では一般的な発表のスタイルで多くの学会で採用されています。本学のカリキュラムでもコーオプ演習やサステイナブル工学プロジェクト演習などの授業の一環としてポスター発表を取り入れています。

 以前は一枚物のポスターを印刷できるプリンターが希だったのでA4に印刷したものを貼り合わせたり、大きな台紙にはり付けたりしたポスターが主流で、その内容は口頭発表で用いるスライドと同様に、1枚目、2枚目と順を追って話が進む一本道のものでした。

 本学のメディアセンターには大型のプリンターが設置されていて学生諸君の依頼を受けて大判のポスターが印刷できるようになっていますが、この様なプリンターが普及によってポスターの中での自由なレイアウトが可能になりました。表現できる事が増えたのは良いのですが、ではどんなレイアウトにするか、どんな色使いをするか、迷うことも増えてきます。ポスター発表での良いポスターの造り方を知りたい、そんな希望に応えるのがこの「学会ポスターのデザイン術」というわけです。

91wlqfi1l5l

宮野 公樹 「学生・研究者のための伝わる! 学会ポスターのデザイン術」 化学同人(2011)

続きを読む "書評「学生・研究者のための伝わる! 学会ポスターのデザイン術」(江頭教授)"続きを読む

2017.12.28

東京工科大学(八王子キャンパス)の冬休み(江頭教授)

|

 今日(28日)の八王子キャンパスにはほとんど人影がありません。そうです、八王子キャンパスは本日からお休みになっているのです。

 実は授業はもっと前、12月25日に授業は終了しています。授業がないとキャンパスの人数はぐっと少なくなるのですが、それでも私たち教員や研究室の学生諸君(そろそろ卒業論文の締め切りが気になってきているのでしょうか)は大学に来ていました。学内の一部の食堂、コンビニも営業を続けていましたし、それなりの活気があったのですが、今日はずっと静かになっています。

 長期の休みには大学の自家発電施設の点検のため、ときどき計画的な停電があります。停電が許されない実験施設のために発電機が運ばれてくるのですが、今回は冬休み前の週末の休みに実施。今日は発電機も片付いていました。

52_2

続きを読む "東京工科大学(八王子キャンパス)の冬休み(江頭教授)"続きを読む

2017.12.27

理系の英語勉強法-14 TOEIC受験対策-8 (片桐教授)

|

 TOEIC(Test of English for International Communication)をご存知でしょうか。大学生のうちに4回受けなさい。そして、高スコアーを確保しておきなさい。絶対に損をしません。

 最近、TOEICの受験対策を希望する学生が多いようなので、緊急でTOEICの受験対策をまとめます。

 さて、TOEICでハイスコアーをとる戦闘準備です。

試験1ヶ月前

  • 試験問題になれるために、公式問題集や市販の問題集を解きまくる。

試験2週間前

  • 英語脳に切り替えるため、DUOを1日1回絶対に休みを入れずに1時間、聞くトレーニングを前日まで行う。
  • 2回ある土曜日はそれに加えて1回分の問題集を2時間かけて解く(途中で休憩を入れないこと)。

試験前日

Pic8

続きを読む "理系の英語勉強法-14 TOEIC受験対策-8 (片桐教授)"続きを読む

2017.12.26

理系の英語勉強法-13 TOEIC受験対策-7 (片桐教授)

|

 TOEIC(Test of English for International Communication)をご存知でしょうか。大学生のうちに4回受けなさい。そして、高スコアーを確保しておきなさい。絶対に損をしません。

 最近、TOEICの受験対策を希望する学生が多いようなので、緊急でTOEICの受験対策をまとめます。

 さて、TOEICでハイスコアーをとる戦闘模擬訓練のリーディング編です。それぞれのパートについて解説します。

 Part 5 は短文の穴埋め問題です。問題文中の空欄に最適の語句を選択肢(A)〜(D) の中から1つ選びます。意味的なだけではなく、文法的な問題もあります。30問です。

 このパートの問題は、選択肢から読みましょう。その上で必要な情報を本文から拾いましょう。割当時間を守りましょう。問題を2種類に分別しましょう。これは選択肢から判断します。選択肢が「品詞、前置詞、形容詞、定型語、熟語」のときは本文を読まずに解きましょう。選択肢が「語彙(同じ品詞)、接続詞、代名詞」の時は本文を読んで解きましょう。選択肢が「動詞の活用形、形容詞の比較級」の時は判断を要します。

 Part 6 は長文の穴埋め問題です。問題文中の空欄に最適の語句を選択肢(A)〜(D) の中から1つ選びます。意味的なだけではなく、文法的な問題もあります。全部で4文章、16問あります。つまり、1文につき、4問の問があります。

 まず、選択肢から文脈の把握の必要性をチェックします。選択肢が「品詞選択、動詞の形、前置詞、形容詞、関係代名詞、定型熟語」のときは、一文で判断しましょう。選択肢が「文頭の接続詞、人称代名詞、語彙、時制」の場合は、

前後の文も関係します。割当時間を守りましょう。解答は、一文で解答できる問題を優先しましょう。

Pic7

続きを読む "理系の英語勉強法-13 TOEIC受験対策-7 (片桐教授)"続きを読む

2017.12.25

理系の英語勉強法-12 TOEIC受験対策-6 (片桐教授)

|

 TOEIC(Test of English for International Communication)をご存知でしょうか。大学生のうちに4回受けなさい。そして、高スコアーを確保しておきなさい。絶対に損をしません。

 最近、TOEICの受験対策を希望する学生が多いようなので、緊急でTOEICの受験対策をまとめます。

 さて、TOEICでハイスコアーをとる戦闘模擬訓練のヒヤリング編です。それぞれのパートについて解説します。

 Part 1 は写真描写問題です。テスト問題用紙に記載の写真に関する選択肢(A)〜(D)4つが読み上げられます。その中から最適のものを1つ選びます。出題数は6問です。まず、問題文が流れる前に写真をチェックしましょう。写真内で目立つものは何でしょうか?、小さなものは出題されません。チェックポイントは以下のようなものです。5W1Hを意識しましょう。

  • 1人物写真 →どこで、誰が、何してる
  • 2人物写真  →性別、共通点、相違点、位置関係
  • 3人以上 →目立つ人物の特徴、位置関係
  • 風景 →目立つものの特徴、相対的位置関係
  • 物の写真 →状態、位置関係
  • のりもの →動き、進行方向、乗客の行動

写真にないものは原則不正解です。

 Part 2 は応答会話問題です。話者1の質問に対する話者2の返事として、選択肢(A)〜(C)3つが読み上げられます。話者2の返事として最適のものを1つ選びます。出題数は25問です。全て聞き取りで行われます。

 最初の1語が大事です。それで質問パターンを読み取ります。

  • When, Where, Who, What, How, Whichなどの場合、答えがYes Noにはなりません。
  • でも、指示・提案文には注意しましょう。Why don’t you go with me? などです。
  • Is, Are, Do, Haveで始まる場合は、答えは Yes or No.になります。
  • 付加疑問文も答えは Yes or No.になります。

会話文中の聞き取りやすいキーワードには注意が必要です。引っかけのこともあります。

Pic6

続きを読む "理系の英語勉強法-12 TOEIC受験対策-6 (片桐教授)"続きを読む

2017.12.22

市販のソフトウェアと法的責任(江頭教授)

|

 以前の記事(こちらこちら)で紹介した自動運転に関する法的な責任の問題について、ソフトウェアを事例として考えてみよう、それが今回のお題です。

 ここでソフトウェアというのは市販のアプリケーションソフトのことで、メディアを購入したり、ダウンロードしたり、何らかの方法でお金を払って購入するものを想定しています。

 このようなソフトウェアには何らかの「使用規定」がついているものですが、その中にはソフトウェアを使用した結果に対しての責任の免除に関する記述があるものです。

 むかしむかし、アメリカという国で表計算ソフトを使って資産運用計画を立てた男がいたそうな。そのソフトはたいそう便利じゃったが、数値の計算精度が十分ではなかったため、最終的な計算結果に誤差が生じておった。実際に運用された金額が莫大だったから、誤差による損害も大きかった。そんで、男はソフトの製作会社を訴えたそうな。ソフト会社は敗訴し、かなりの賠償を支払うこととなった。以来、ソフトウエアの使用規約には免責事項がつけられるようになったそうな。めでたしめでたし。

いや、べつにめでたくはないのですが、私が学生時代に所属していた研究室にパソコンが導入された頃、上記のような話を聞いた記憶があります。

 つまり、アプリケーションソフトは実のところどのように使われるか分からない。ソフト製作会社がいちいち責任をとっていたらあっという間に潰れてしまうでしょう。だからこその免責事項なのですが、この内容は、以前に紹介した自動制御装置の免責事項に類似したものです。

 

Photo_2

続きを読む "市販のソフトウェアと法的責任(江頭教授)"続きを読む

2017.12.21

理系の英語勉強法-11 TOEIC受験対策-5 (片桐教授)

|

 TOEIC(Test of English for International Communication)をご存知でしょうか。大学生のうちに4回受けなさい。そして、高スコアーを確保しておきなさい。絶対に損をしません。

 最近、TOEICの受験対策を希望する学生が多いようなので、緊急でTOEICの受験対策をまとめます。

 さて、TOEICでハイスコアーをとる戦闘訓練です。

 2時間英語で集中できるようにするトレーニングはそのようにおこなえばよいでしょうか。

 私のおすすめする方法は、毎日休憩を入れずに、日本語を聞かずに1時間英語のテープを集中して聞く訓練を、試験前2週間継続することです。

 そのためにDUO3.0の復習編のCDを用意しましょう。この復習編のCDは約1時間の間、英文のみが流れます。毎日1回,試験前の2週間休みを入れずに集中して聞くトレーニングです。

Pic50

Pic5

続きを読む "理系の英語勉強法-11 TOEIC受験対策-5 (片桐教授)"続きを読む

2017.12.20

理系の英語勉強法-10 TOEIC受験対策-4 (片桐教授)

|

 TOEIC(Test of English for International Communication)をご存知でしょうか。大学生のうちに4回受けなさい。そして、高スコアーを確保しておきなさい。絶対に損をしません。

 最近、TOEICの受験対策を希望する学生が多いようなので、緊急でTOEICの受験対策をまとめます。

 さて、TOEICでハイスコアーをとる戦術です。

 実際の試験では

  1. 2時間の間英語だけで集中力を維持する
  2. 時間配分をマスターする

ことが求められます。

 300点代しか取れていない人は、試験形式を十分に把握していない人です。400点代は時間配分に失敗した人です。500点代は最後まで集中できなかった人です。時間配分がしっかりできれば600点代は取れます。730点以上取れる人は時間的余裕を持って試験が受けれます。その意味で、時間配分を適切にできることはハイスコアーの必要条件であり、高い英語力は十分条件です。

Pic4

 時間的余裕を獲得するために、リスニングでは決まりきったディレクションを聞かないことです。その間に写真をチェックしましょう。質問と選択肢をチェックしましょう。また、マークシートをマスターしましょう。Part 1, 2 は不正解と認識したら即塗りつぶしましょう。Part 3, 4は設問を読む時間を確保するために、塗りつぶさずにチェックのみおこない、後で塗りつぶしましょう。

 リーディングではPart 5,6は合わせて20分で終わりましょう。ここで時間を食うと、part7二時間を避けません。Part 7は1問1分以内で解答しましょう。つまり、設問を含めて3設問3分以内に仕上げましょう。

 何よりも大事なことは、とにかく、120分の間、英語で集中することです。つかれても、寝てはいけません。意識がもうろうとするようでは準備不足です。ハイスコアーは望めません。

続きを読む "理系の英語勉強法-10 TOEIC受験対策-4 (片桐教授)"続きを読む

2017.12.19

理系の英語勉強法-9 TOEIC受験対策-3 (片桐教授)

|

 TOEIC(Test of English for International Communication)をご存知でしょうか。大学生のうちに4回受けなさい。そして、高スコアーを確保しておきなさい。絶対に損をしません。

 最近、TOEICの受験対策を希望する学生が多いようなので、緊急でTOEICの受験対策をまとめます。

 さて、TOEICでハイスコアーをとる戦略です。孫子曰く「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」。まず、TOEICという試験制度を理解しましょう。その情報はTOEICのWeb Page(https://www.iibc-global.org/toeic.html)にあります。

 テスト結果は合格・不合格ではなく、リスニング5~495点、リーディング5~495点、トータル10~990点のスコアーの5点刻みで表示されます。 このスコアーは正答数そのままの素点(Raw Score)ではなく、スコアーの同一化(Equating)と呼ばれる統計処理によって算出された換算点(Scaled Score)です。

 TOEIC L&Rの採点は正解数に基づいて行われます。誤った解答は減点されませんので、答えに迷った場合でもどれか1つにマークしましょう。特にリーディングセクションにおいては時間配分に注意し、最後の問題まで解答欄にマークするように心がけてください。

と、書いてあります。

 したがって、特定のセクションの勉強だけをやっても、成績は良くなりません。スコアーが分離されるのはReadingとHearingの区分だけです。

Pic3_2

続きを読む "理系の英語勉強法-9 TOEIC受験対策-3 (片桐教授)"続きを読む

2017.12.18

理系の英語勉強法-8 TOEIC受験対策-2 (片桐教授)

|

 TOEIC(Test of English for International Communication)をご存知でしょうか。大学生のうちに4回受けなさい。そして、高スコアーを確保しておきなさい。絶対に損をしません。

 最近、TOEICの受験対策を希望する学生が多いようなので、緊急でTOEICの受験対策をまとめます。

 さて、今回はTOEICの目標点数についてです。

 市販のTOEICの参考書ではまずは600点、そして730点、やがて860点、いつか990点(満点)のように書かれています。この730点と860点はTOEICのレベルの境目になります。

 レベルCは「日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内ではコミュニケーションができる」というレベルです。730点を境にしてその上のレベルBは「どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている」であり、860点を境にしてその上のレベルAは「Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる」になります。

 

Pic2_2

理系の大学生には730点は高い目標かもしれません。では何点を目指せばよいでしょうか。

 先の企業の要求するレベルで言えば、海外への派遣を見据えれば、750点ということになります。また、国内勤務でもは600点欲しいということでしょう。

 公開テストの社会人の平均点は600点前後、学生が560点だそうです。これを見ると社会人はそんなに英語の勉強をしなくちゃならないのか、と思うかもしれませんが、これには仕掛けがあります。これについては次回の「ハイスコアー獲得対策」で詳しく述べます。全体の平均点は580点です。

 

続きを読む "理系の英語勉強法-8 TOEIC受験対策-2 (片桐教授)"続きを読む

2017.12.15

サンタの贈り物(片桐教授)

|

12月も中旬になり、街はクリスマスのディスプレーに満ちています。図書館棟と厚生棟の間のクリスマスツリーも毎夜輝いています。

ここ、KW407の扉にも、メガネをかけたサンタさんがやってきました。

学生さんの欲しいものをプレゼントしてくれるのでしょうか?。

Pic1

おや、手に何か持っていますね。

「単位」とかいてある紙ですね。何日か前に研究室の3年生が「量子化学の単位が欲しい」と言っていたのを、サンタさんはちゃんと聞いていたようです。

Pic2

続きを読む "サンタの贈り物(片桐教授)"続きを読む

2017.12.14

コーオプ実習成果報告会が開催されました(江頭教授)

|

 本学工学部の特徴であるコーオプ教育、その中心と位置づけられる「コーオプ実習」は8週間にわたる企業での就業体験です。応用化学科では3年生を対象に本年度の前期に行われましたが、昨日、12月13日にはその「成果報告会」が開催されました。

 「成果報告会」は、コーオプ実習に参加した3年生諸君が実習の経験を振り返り、そこで得たものをポスター形式で発表するイベントです。応用化学科と電気電子工学科の3年生、約200人が発表するので、40分×3回の交代制となりました。我々教職員はもちろん、コーオプ実習に協力していただいた受け入れ企業の皆さんも招待させていただきました。中には本学科の2年生、これからコーオプ実習に行く予定の学生諸君の姿も見えました。

 

Img_1599

続きを読む "コーオプ実習成果報告会が開催されました(江頭教授)"続きを読む

2017.12.13

理系の英語勉強法-7 TOEIC受験対策-1 (片桐教授)

|

 TOEIC(Test of English for International Communication)をご存知でしょうか。大学生のうちに4回受けなさい。そして、高スコアーを確保しておきなさい。絶対に損をしません。

 最近、TOEICの受験対策を希望する学生が多いようなので、緊急でTOEICの受験対策をまとめます。

 類似のものにTOEFLがあります。これは学術・留学希望者向けです。一方、今回紹介するTOEICは企業・就職向けの英語力標準試験です。2016年の国内受験者数2,556,000人だそうです。世界的な英語資格のひとつであり、全世界では700万人が受験しているそうです。

 その判定は英検のような合否ではなく、10点から990点の間の換算点(スコアー)ですので、自分の力の変化,伸びを実感できます。また、英検の受験者層が中学・高等学校なのに対して、TOEICは大学・大学院、社会人が主な受験者です。

 TOEICの主催者である「国際ビジネスコミュニケーション協会(IiBC)」のアンケート資料によると、おおよそ75%の会社は英語を必要と考えており、社員にはグローバル化に備えてTOEIC600点というスコアーを期待しているそうです。また、海外派遣において60%の企業はTOEICを使用あるいは使用を検討しており、国際部門に必要なスコアーは750点と考えているそうです。

 そして、おそろしいことにはおおよそ70%近い企業が、採用に際してTOEICを使用あるいは参考にしているとのことです。そして、社内昇進でもTOEICのスコアーをすでに16%の企業が利用しており、将来的には60%の企業が使用したいと回答しています。

Pic1_2

続きを読む "理系の英語勉強法-7 TOEIC受験対策-1 (片桐教授)"続きを読む

2017.12.12

自動運転と排ガス規制(江頭教授)

|

 先日の記事で自動車の自動運転について、事故の際の法的責任のありかについての議論を紹介しました。自動車が事故を起こしたとき、現在は運転者の責任が問われますが、自動運転には運転者はいません。では事故の責任は自動車の所有者にあるのでしょうか。それとも事故を起こした車を売った企業にあるのでしょうか。

 前回は、自動制御装置を例にとって考えてみました。自動制御装置を購入する人(とうか企業)はそれなりの技術をもっていますから、基本的には購入した側が責任をもって運用する。事故が起こっても、保証は自動制御装置の交換や修理にとどまる、というのが結論でした。

 では、購入するひとが一般の個人を含む、とくに技術的な能力の無い人たちだとしたら、どうやって安全を確保すれば良いのでしょうか。このようなケースの例として自動車に対する環境基準のついて考えてみよう、というのが今回のお題です。

 1960年代の公害問題を契機として「大気汚染防止法」という法律がつくられ、そのなかで自動車の排気ガスについても規制が行われています。下に引用した図は「平成23年度 環境白書」から引用したものですが、NOx(窒素酸化物のこと)の規制は昭和48年にくらべて100倍くらい厳しく規制されていることが読み取れます。このほかにも炭化水素やPMなど規制が規制の対象となり、年々厳しく規制がかけられているのです。

 でも、「スピード違反で捕まった」とか「駐車違反で罰金だ」という話は聞きますが、「窒素酸化物を出し過ぎて免停になった」なんて話は聞いたことがないのでは?排気ガスの規制というのは具体的にはどのように行われているのでしょうか?

Fb2_2_2_1

続きを読む "自動運転と排ガス規制(江頭教授)"続きを読む

2017.12.11

自動運転と自動制御(江頭教授)

|

 本学工学部の特徴の一つ、コーオプ教育では、1年生を対象としたグループワークの授業、「コーオプ演習Ⅰ」を行っています。今年度の課題は「最近話題になっている技術・経済的なトピックで賛否が分かれているもの」を各グループで選択、それに対して賛否を明らかにした結論を提示するというものです。先日その中間発表会がありましたが、その中で「自動車の自動運転」を題材に選択したチームが2チームありました。

 両チームとも触れていましたが、自動運転の問題のひとつとして指摘されるのは「法的責任」の問題です。自動運転された車が事故を起こしたとき、誰が責任をとるのか。現在は運転している人間が責任をとるところなのですが、自動運転の場合は車が自分で走る訳です。その車が事故を起こしたとしても車自身が責任をとることはできません。車の持ち主が責任をとるべきでしょうか。あるいは車のメーカーでしょうか。機械としての車のメーカー、あるいは自動運転のソフトのメーカーが責任をもつのでしょうか。

 さて、この問題に関する発表を聞いて考えたのですが、自動運転は自動車だけが対象ではありません。以前、このブログでも紹介しましたが機械の自動運転、つまり自動制御は化学工場をはじめとして、いろいろな場所で広く利用されています。その自動制御装置が事故の原因となったとしたら、責任問題はどうなっているのでしょうか。以前の記事で紹介した自動制御のデモで使用したオムロンの自動制御装置(E5CB)を例に使用条件を調べてみました。

 オムロン社のホームページには下記の様な「ご承諾事項」が載っています。

Photo

続きを読む "自動運転と自動制御(江頭教授)"続きを読む

2017.12.08

プログラミング今昔(江頭教授)

|

 先日の記事でプログラミングについて書いたのですが、いろいろ思い出してきたので、今回はプログラミングについて、今と昔を比較してみようという記事です。「昔は良かった、最近は……。」という言説に辟易しているそこのあなた!ご安心を。プログラムをつくるということについては昔より今の方が絶対に良くなっています。

 「パソコンが早いということは七難隠すなあ。」これは本当に実感しています。我々50代の人間はパソコンの性能がぐんぐんと向上する時期を知っています。(いまも上がり続けてはいるのですが。)ですから、数年まえにできなかった計算ができるようになった、あんなに時間のかかった計算が一瞬だ、といううれしい驚きをなんども経験した世代なのです。

 パソコンの性能が向上する、ということは同じ性能のパソコンなら安くなる、ということでもあります。パソコンの価格が下がるとソフトウェアの価格もそれにつられて下がる。昔は、プログラムを作る、というだけで十数万、いえ、数十万円のソフトウェアを購入する必要があったのですが、今では無償で使えるプログラミングの環境が数え切れないほどある、という状態になっています。

 そして何よりインターネットの存在は大きい。

Photo_3

伝統の「Hello.c」のプログラム、何十年かぶりに作ってみました。

いろいろ忘れていましたが、統合開発環境の支援でなんとか実行可能なものに。

続きを読む "プログラミング今昔(江頭教授)"続きを読む

2017.12.07

プログラミングは知っているととっても便利(江頭教授)

|

 プログラミングとはプログラムを書くことで、プログラムとはコンピューターに実行させることを記述した命令のことですね。つまり、プログラミングとはコンピューターに命令する、ということに他なりません。となると、プログラミングとは広い意味では、コンピュータを使う、ということと同じ意味なのではないでしょうか。

 とはいえ、

 「あなたはプログラミンができますか」

と面と向かって言われると、なかなか「はい」とは答えにくいものです。

 プログラミングする、というと何か規模の大きい複雑なソフトウェアシステムを構築する、というイメージになりがちです。「2020年から小学校でもプログラミングが必修になる」などと聞いて、大丈夫か、と思う人も多いのではないでしょうか。

 でも、プログラミングの本来の意味に立ち返ってみれば、コンピュータが身近になった分、プログラミングも身近なったと思えば良いのでしょう。

 コンピュータは身近になったのと同時に、私たちの仕事でも有用な道具となっています。プログラミングができる、ということの一つのメリットとして、コンピュータという仕事道具を巧く使いこなすことができる、という点も見逃してはならないと思います。

 ここで一つ、自分の体験を。

 つい先日の記事で電子ファイルで提出されたレポート(約70通)の採点の話を書きました。「電子ファイルは採点には不向き。やっぱり紙が良い。」というのが結論ですが、そのなかで「結局手元ですべて印刷することにしました。」と書きました。これ70個近いファイルを連続して印刷する、という作業です。普通に一つ一つファイルを開いて印刷ボタンをおして……、と考えると、これこそ単純労働、「人間の非人間的な利用」の極みになってしまいます。

2

続きを読む "プログラミングは知っているととっても便利(江頭教授)"続きを読む

2017.12.06

インフルエンザの季節ですね。(江頭教授)

|

 本学の工学部の設立が2015年、最初の入学者が今年は3年生になっています。3年生の学生はすでに研究室に配属済みですが、まだ卒業研究は始まっていません。週に何時間か「創成課題」という授業名で研究室で卒業研究のための勉強をしている段階です。

 さて、その「創成課題」の授業の日、学生さんの1人から欠席を告げるメールが。

インフルエンザになりましたので……。」

なるほど、これは無理してでも出席を、とは言えません。研究室の他の諸君のためにも、まずは病気を治してもらいたいところです。

 さて、冬になるとインフルエンザがはやるのは恒例行事の様なものですが、この時期どのくらいはやっているのでしょうか。私の身の回りでは今回の学生さんがはじめてなので、まだそんなにはやっていないように思いますが、実際はどうなのでしょう。

 インフルエンザに関する最新の情報、私は「国立感染症研究所」を参照することにしています。「インフルエンザ過去10年間との比較グラフ(12/1更新)」というページには以下の様な流行の状況を示す図がのっています。

Photo_2

続きを読む "インフルエンザの季節ですね。(江頭教授)"続きを読む

2017.12.05

理系の英語勉強法-6 拍を組み合わせて単語を作る時のルール-2(片桐教授)

|

 漢字で構成されている日本語の音には「音読み」と「訓読み」があります。しかし、例外的に「重箱読み」や「湯桶読み」もあります。「牛肉(ギュウニク)」は2つの単語を音読みにします。一方、「豚肉(ぶたニク)」は訓読みと音読みを組み合わせます。トンニクとは言いません。

 日本語はもともとの大和ことばと漢語からできています。そのため漢字で表現するのに、意味を借りた訓読み(もともと大和ことばの発音を起源とする)と中国由来の発音も借りた音読みがあります。もっと言えば、音読みの発音も呉音や漢音や唐音など、日本に渡ってきた時代や経路で異なり、これがまた日本語を難しくしています。

 さて、先の豚肉(ぶたニク)のような「湯桶読み」や逆の「重箱読み」は日本語としてはメジャーではありません。これはそれぞれ異なる起源の拍を混ぜることに違和感を憶えるからでしょう。同様に英語もその拍の語源を混ぜることに違和感を憶えるそうです。

 日本語の語源は主に大和ことばと漢語です。英語の語源はギリシャ語やラテン語が多いようです。もちろん、多くの国と歴史的に関係していたので、古いケルト系のことばや、アラビア語も含まれます。

 アルカリ al-ka-liはアラビア語の定冠詞のalと灰の意味のka-liを組み合わせた単語ですね。Kaliはラテン語のカリウムの語源にもなっています。カリウムの英語のpotassiumはオランダ語が語源だそうです。pot+ashで「壷の中の灰」から来ています。錬金術のal-che-myもアルコールal-co-holも同様にアラビア語由来です。英語のalcoholの英語の綴り字に少し違和感を憶えるあなたは語学のセンスがあります。中世の頃、科学はヨーロッパよりもアラビア圏で発展した名残です。…脱線しました。

 ラテン語系とギリシャ語系の対比でよく引用されるのが、数を表す接頭拍です。

Pic_3

続きを読む "理系の英語勉強法-6 拍を組み合わせて単語を作る時のルール-2(片桐教授)"続きを読む

2017.12.04

紙か電子か問題、レポートの場合(江頭教授)

|

 電子書籍元年、と言われたのが2010年、もう7年も前になります。電子書籍自身、珍しいものではなくなりましたが、紙の本も依然として無くなる気配はありません。

 そんな状況で「紙か電子か」という二択問題は人によって意見がいろいろで、盛り上がりやすい話題になるでしょう。「書籍」と呼ばれるものすべてを対象とすると、自分1人でも判断がつかないもの。書籍の種類によってケースバイケースなのは当然として、どんなタイプの書籍が電子書籍向きなのか、逆に紙が有利なのはどんな書籍なのか、これを考えてみるのも興味深いものです。

 ということで、今回のお題は「紙か電子か」問題。対象は講義のレポートについてです。

 少し説明が必要ですね。まず、レポートを電子書籍フォーマット(EPUBとか)で提出してくる猛者はさすがにいません。今回の「紙か電子か」の電子の方はPDFファイルか、PDFに変換前のワープロファイルのことです。本学のすべての授業には moodle というソフトウエアを利用した授業支援システムが設定されていますが、そのシステムを利用するとレポートを前述の様な電子ファイルで提出することができます。(昔、電子メールを使ってレポート提出を受け付けようとしたことがありましたがメールボックスが大混乱に。レポート受付専用アカウントを準備するぐらいの覚悟がないとできないことだと思っていました。ずいぶんと便利になったものです。)

 ということで早速、このレポートは moodle に提出、というのをやってみました。集まったレポートは約70通。今度は採点のためにこれをチェックする作業がスタートです。

 結論から言いましょう。わたしは「絶対紙派」です。正確には今回の経験で、紙派になりました。もっと正確に言うと「電子ファイルは嫌だ派」になりました。

Reportpad

続きを読む "紙か電子か問題、レポートの場合(江頭教授)"続きを読む

2017.12.01

「俺の血はなに色だーっ!!」問題(江頭教授)

|

 若い頃、私もご多分に漏れず注射が嫌いでした。いまでも注射嫌いなのは変わりません。(好きな人はいないと思いますが……。)それでも年を取ると注射針を刺されることが多くなります。

 最近は毎月の様に血液検査のために血を抜かれています。気持ちが悪いのでなるべく注射器をみないようにしているのですが、それでも目にはいることはあります。

 うーん、やたらにどす黒いんだけど血液ってあんな色だったっけ?たくさん集まるとあんな風に見えるんだろうか。それとも注射器の筒の色が混ざっているのかなあ。なんか、いやな感じの赤だけど、病気の兆候だったりして。

 そんなことを思っていると、意外なところで答えを見つけました。NHKが教育目的の動画を公開しているサイト「NHK for School」、そこにある「赤い血と赤黒い血」といいう動画がそれです。

 詳しくはこの動画を見てもらうとして、要するに、赤い血は動脈を流れている血、赤黒い血は静脈を流れている血だとか。肺で酸素を取り込んだ動脈血は赤く、末梢の毛細血管を流れて酸素を放出した静脈血は赤黒い。採血された赤黒い血に酸素を吹き込むと色が鮮やかに。動脈血と同じような赤になる、というのです。

Photo

続きを読む "「俺の血はなに色だーっ!!」問題(江頭教授)"続きを読む

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »