「立米」って読めますか?(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
「米」はアメリカを「亜米利加」と書くように、メートルのMの音を米の読み「マイ」で代用させているのでしょう。これが転じて「米国(ベイコク)」のように「米」を「ベイ」と読む。「立」は「立方(りっぽう)」のりゃくで「りつ」です。これで「立米」は「りつべい」になるのですが、読みやすく「リューベ」となったのだと思います。
同様に「平方メートル」のことを「ヘイベイ」と言うこともあります。これも「平米」と書きますが、同じようにメートルを米と書いています。不動産関係、つまり住宅や商業施設などの面積について述べる場合、「坪(つぼ)」と並んで比較的良く使われる表記なので、立米に比べると平米の方が一般的な言葉になっているように思います。
一般的な人の生活において、平米で表すような面積は身近なのでしょう。それに対して立米で表すような体積は大きすぎてあまり意識することが少ないのかも知れませんね。
「日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事
- 英文字略称(片桐教授)(2019.03.13)
- 地震と夏みかん(江頭教授)(2019.03.11)
- 追いコンのシーズンはご用心(片桐教授)(2019.03.07)
- Don't trust over 40℃!(江頭教授) (2019.03.06)
- 「加温」の意味は「温度を加える」?(西尾教授)(2019.03.04)