2年生の講義「安全工学」担当の片桐です。今回は安全工学関係の図書紹介です。
紹介する図書は、松永和紀「メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学」光文社新書(2007)です。
私の「安全工学」あるいは前の大学での「環境安全化学」「安全化学」「工学安全教育」を受講された方は、片桐があえて社会常識は通念に反する事象を示し、それを考えさせていたことを憶えていらっしゃると思います。
例えば、カーソンの沈黙の春がマラリア禍の再燃を招いたとか(ブログ2016.04.26)、二酸化炭素の増大は食料危機を防いでくれるかもしれないとか、農薬を使わない有機農法の野菜の天然農薬の危険性とか(ブログ2016.04.28)、イソフラボンは体に悪いこともあるとか、ポリ塩化ビニルは地球にやさしいとか(ブログ2015.12.08)…まあ、過激な意見をあえて示してきました。もちろん、私自身もそのような私の示す「意見」を異端として示し、学生さんたちには必ず疑ってかかることを要求します。私の講義では社会常識や通念を改めて安全−危険の俎上に乗せて、学生さんが「自分で取材し直し、自分の頭で考え、自分の意見を(レポートで)表明する」ことを求めたわけです。それと同時に、絶対的正義も悪もないことの理解を求めています。
今回紹介するこの図書は、そのような社会通念に対する反論をまとめたような本です。著者の方は農学の修士課程の後に新聞社に勤められ、その後フリーの化学ライターになられた方です。
この本に書かれた内容は、「事実」をもとに、そのようなニセ科学を生んだ社会構造にまで分析し,述べています。メディアのありかたへの批判、メディア・リテラシーの啓蒙書でもあります。今回、遅ればせながら私はこの本を読んで、講義に使えるネタをまたたくさん見つけることができました。
しかし、人は自分の意見に真っ向から反対する意見、あるいは自分の利益を害するような意見を快く思いません。この本は社会の通念に反対している時点で、良書であっても売れない(売れなかった)本であろう、と推察します。