« 東京工科大学の入学式(江頭教授) | トップページ | 「団塊」の英訳は"nodule"ですが「団塊の世代」の英訳は?(江頭教授) »

避難訓練を行いました(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 4月5日、八王王子キャンパスで避難訓練を行いました。

 今回の避難訓練、対象は本学のキャンパスに入ってきたばかりの1年生でした。4月4日の入学式に続き、午前中は学部のガイダンス、午後は「プレイスメントテスト」と呼ばれる実力テストが行われました。数学など一部の授業では、この実力テストの成績によって能力別のクラス編成が行われるのです。

 さて、試験に引き続き避難訓練がスタート。避難訓練開始を告知する放送につづいて以下のアナウンスが。

こちらは 防災センターです

ただ今 非常に強い地震がありました

皆さん 落ち着いて行動してください

まず 身の安全を図るため 地震がおさまるまで 机の下に身をかくすなどしてください

窓ガラスのそばに近づかないでください

こちらから指示があるまで そのままで お待ちください

あわてて外へ 飛び出さないでください

地震が行ったら安全確保。すぐに建物から飛び出さない、ということですね。少し間を置いて次の放送が入ります。

Photo

こちらは 防災センターです

ただ今から 学生 教職員の皆さんに 避難のお知らせをします

落ち着いて行動してください

教職員の指示に従い 学生の皆さんは 持っている鞄や衣類などで頭や身体を守り 

すみやかに 避難してください

移動中 勝手な行動は 控えてください

なお 避難の際は エレベーターの使用は危険です

はい、ここから避難がスタート。階段をつかって片柳研究棟前の広場に移動しました。部屋を出て人数を確認、報告して応用化学科の避難は終了です。

 全キャンパスの避難には結局13分がかかったと言います。

 引き続き、八王子の消防署の方から講評をいただき、避難訓練をおわりました。

江頭 靖幸

« 東京工科大学の入学式(江頭教授) | トップページ | 「団塊」の英訳は"nodule"ですが「団塊の世代」の英訳は?(江頭教授) »

イベント」カテゴリの記事