教員向け授業参観(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
高校や中学、小学校でも「先生」と呼ばれる人たちは教員免許状を持っているひと、つまり教育に関して学んだ人たちです。それにくらべて大学の先生、つまり私たち大学教員は必ずしも教育についての教育を受けているわけではありません。では大学教員はどうやって授業のやり方を学んだのでしょうか。
これは人それぞれでしょうが、大抵は自分が受けた授業の見よう見まねでスタートしたのだと思います。中でも面白かった授業、分かりやすいと思った授業を思い出しながら、自分もそれに近づけるように頑張るわけです。とはいえ、大学の授業で教える内容も変化しますし、教室の設備も新しくなってゆきます。いずれは学生時代の記憶だけでは間に合わなくなります。さて、どうしましょう。
大学の教員ですから、まず「自分で考える」のは大前提ですが、どんな授業は有効なのか、ヒントや前例が欲しいところです。
本学で行われている授業点検(こちらの記事で紹介しています)は、本来は授業内容を相互評価する目的で行われていますが、自分の授業の参考にするための授業参観としても有意義ではないか。という発想で本学では授業点検と並行して授業参観を実施することになりました。
授業点検と授業参観。大学の教員同士が互いに授業を見学するというところまでは同じですが、授業点検は授業を行う側が点検を受けるという意味で授業をする側が中心です。それにたいして授業参観は授業を見る側が自分の授業に反映させるものです。一見、同じことを違う方向から見ているだけのように思えますが、具体的には大きな違いがあります。
授業点検では点検する側にそれなりの能力が必要です。大学教員といえでもそれぞれの専門領域以外の内容について、必ずしも詳しいわけではありません。授業での表現が適切かどうか、教え方とその内容が合っているか、授業を評価するためにはそれなりの知識が前提となりますから、どうしても自分の専門に近い領域の授業についての授業点検に参加することになります。
授業参観では授業そのものの評価をする必要はありません。ですから、授業参観に参加した教員は授業点検には加わらない、というルールになっていますし、見学の対象も自分の専門領域には限定されません。見学した授業から自分の授業に何を持ち帰るか、が重要なのですから。
「授業・学生生活」カテゴリの記事
- 研究室配属決定(江頭教授)(2019.03.18)
- Moodleアップグレード、など(江頭教授)(2019.03.14)
- 大学院のすすめ 番外編 「学位って何だろう」(片桐教授)(2019.03.05)
- ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 4年目 (江頭教授)(2019.02.22)
- インフルエンザの季節ですね。(パート2)(江頭教授)(2019.02.08)