「実験は失敗だ」ってどういうこと?(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
前回、前々回と実験が失敗するとはどういうことか、を論じてきました。
強度の高い物質など、実験で役に立つものができることが成功、その反対が失敗、というわけではない。実験に際して良いものができると予想していて、それが外れたのでないなら実験が失敗とは言わない。
実のところ、良いものができると予想していて、それが外れたとしても必ずしも失敗とは言わない。なぜなら「この予想は間違っている」ことが分かることで新しい予想への発展があるからだ。
という話運びだったのですが、これでは
なるほど、予想が当たっても外れても実験は失敗じゃないのか。じゃあ、実験は失敗することなんて無いんだね。
と言われてしまいそうです。
でも、実験を成功させるのはそれなりに大変です。予想は当たるか外れるかの二つに一つだ、というのは全知全能の神の目からはその通りなのですが、私たち人間にはもう一つの可能性「予想が当たったのか外れたのかよく分からない」があるからです。
せっかく実験をしても「予想が当たったのか外れたのかよく分からない」状態になってしまうことこそが実験が失敗する、ということなのです。
よくあるのは「○○という条件になったら××という現象が起こるはず」という予想に対して○○という条件を満たすことができない、というパターン。
それ以前に○○という条件を満たされたのか、××という現象が起こったかどうか、キチンとした記録が残らないパターンもあります。
こういったものは普通に失敗といえるパターンなのですが、実際に研究を進めていると、「現在の考えが正しければAになるはずだが、間違っていればBとなるだろう」と予想して実験していると思わぬ結果Cがでてくることも結構あります。「そう来たか!」という感じですね。こういうケースこそが本来の意味での実験の失敗だと言えると思います。
「解説」カテゴリの記事
- 災害発生時の通信手段について(片桐教授)(2019.03.15)
- 湿度3%の世界(江頭教授)(2019.03.08)
- 歯ブラシ以前の歯磨き(江頭教授)(2019.03.01)
- 環境科学の憂鬱(江頭教授)(2019.02.26)
- 購買力平価のはなし(江頭教授)(2019.02.19)