卒業論文中間審査会実施中(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
本学の応用化学科が解説したのは3年半前、一期生は4年生の半ばになっているので卒業研究も前半が終わったところにとなります。と、言うわけで本学科初めての「卒業論文中間審査会」が開催されることとなりました。
初めてなので審査会の方式も今回に合わせて決めたものです。審査は口頭発表によるもの。発表は一会場でパラレルセッションはなしですから全員が全員の発表を聞くことになります。一人の発表時間は7分、質疑3分で交代時間を1分。これで二日間で全員が発表することができる日程です。
昨日、16日は審査会第1日。質疑は活発でしたが、交代時間の1分をうまく使うことでほぼ予定とおりの時間で終了することができました。引き続き、本日17日に残りの学生諸君が発表する予定となっています。
発表の内容の一部は知的所有権の関係で公開できない部分があるため、参加者は「秘密保持に関する誓約書」にサインしてから参加することになっています。発表中は撮影禁止ですから写真は撮れませんから、上の写真は発表会前の会場の様子です。
さて、第1日目の発表会が終わって研究室にもどると学生諸君が本日の反省会をしていました。1日目で発表が終わった人たちはすっきり解放された様子ですが、明日に発表を控えた人たちは少し緊張が増した様子です。
「イベント」カテゴリの記事
- 「応用化学科ソフトボール大会!!」(上野講師)(2019.02.18)
- 都立小松川高等学校で化学の体験実験を行いました(西尾教授)(2019.01.28)
- サステイナブル工学プロジェクト演習最終発表本選(江頭教授)(2019.01.17)
- 「研究室配属に関する説明会」を開催しました。(江頭教授)(2019.01.16)
- 新年の授業が始まります(江頭教授)(2019.01.07)