9月3日の江頭先生のブログで「水道水へのフッ素混入陰謀論」が紹介されていました。これはフッ素化学を専門とした私を挑発しているのではないかと存じます。この問題はいろいろとデリケートな問題が絡んでいるので、書き難いのですが,わたくし白ひげは黒ひげ先生の挑発にあえて乗りましょう。
以下は拙書「研究室では「ご安全に!」」コロナ社(2018)に記した内容とかぶります。
子供の虫歯予防のために小学校などの集団で「フッ素塗布」を歯科医により行います。「フッ素」を歯に塗ると表面が硬くなり,虫歯になりにくくなるというものです。同じように、水道水にフッ素を添加すればう歯の予防になると考えられています。
さて、う歯(ムシ歯)予防の「フッ素塗布」(私はこのことばが大嫌いです。正確に「フッ化物塗布」と言うべきです)はそんなに有害でしょうか。歯科医や学校で行う子供へのフッ素塗布そのものの危険性(これは正確には有害性と呼ぶべきです)についてWeb検索をすると、危険性についての多くの主張を見つけられます。このようなWEB上で、フッ素塗布に反対する人の中には、反応性のまったく異なる「フッ化物塩」と「単体のフッ素」を混同し、あたかもフッ化物塩も高い反応性(酸化能力)を持つ、危険なもののように記載していることがあります。騙されないようにしてください。人体に必須元素である水素、窒素,炭素でも組み合わせでも猛毒の青酸になります。多くのフッ化物塩は「強い有害性」を有するものではありません。
ただし、「フッ化水素 (HF)」は有害です。これは近年の半導体産業の進歩によりケイ素のエッチングに使われるフッ化水素酸の死亡事故例でも明確です。また、このようなフッ化水素酸による事故は海外のテレビドラマ(ER)でも題材にされたそうです(残念ながら私はまだ見ていません)。フッ酸は塩酸などに比べても比較的弱い酸ですが、「浸透しやすい酸」であるため危険です。そして、体内で生命維持に必要なカルシウムイオンを奪ってしまいます。同様に浸透しやすいギ酸も、比較的弱い酸ですが、皮膚に濃厚につくとケロイドになります。人体が代謝しない、でも浸透しやすい酸は危険です。
さて、歯に塗布する量や濃度のフッ化物塩での急性毒性は考えにくいものです。学童のフッ化ナトリウムNaFの最小中毒量は5 mg/Kgと見積もられています[舟阪渡「弗素化学」南江堂(1963)pp97]。虫歯予防のために給食に添付する際、間違えて大量(予定の100倍)与えたために、嘔吐、下痢、腹痛の症状が見られたそうです。では慢性毒性はどうでしょうか。飲料水中に1.0ppm以上のフッ化物を含む地域の子供が15歳くらいまで飲用し続けると、「斑状歯」という歯のエナメル質の異常を起こすことがあるそうです。しかし、この斑状歯ではムシ歯になりにくいことから逆にフッ素塗布が生まれました。中国の広州市で1965年から水道水をフッ素添加したところ、1976年の調査でムシ歯は63.9%から27.5%に減りましたが、斑状歯が1.1%から47.2%に増えたそうです[里美宏「ちょっと待って!フッ素でむし歯予防?」ジャパンマシニスト(2006) p36]。